33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
木星の小天体衝突痕、見えるか!?
2009-07-24 Fri 00:10
090723.jpg 7月21日の記事に書いた「木星の小天体衝突痕」だが、どのくらいの口径で見えるのだろうか。中井さんの掲示板で三品さんが「「最小口径比べ」をするのも良いかも知れませんね。」と書かれていた(2009年 7月21日(火)21時35分22秒)。私の65mmでは厳しいかもしれないが「最小口径比べ」にエントリーしたいと思う。
 親切にも三品さんは「日本から観察しやすい日時」を計算して東亜天文学会の掲示板にアップしてくれている(→木星の南極域(SPR)に現れた暗斑について)。それによると今後観測し易いのは、23日28:19、24日24:10、25日20:01、26日25:48、27日21:39、28日27:26、29日23:17、31日24:55など。
 ところで、こういう衝突痕って何日くらい残存するのでしょうか。SL9を経験した人ならば予測が立つかもしれませんね。

木星に新しい模様が発生、小天体が衝突?(AstroArts2009年7月22日)

[写真は発見者の一人Anthony Wesley氏撮影のもの]
別窓 | 観測準備 | コメント:9 | トラックバック:0
<<ネガフィルムをCD化して情報を引き出す | 霞ヶ浦天体観測隊 | 日食、あったのですか?>>
この記事のコメント
こんばんわ、ももで~す。
ワタシ自身は凄い木星面に遭遇したことはありません。
もちろん、ここの木星像などは夢のまた夢の夢です。
いいとこ2本のベルトに濃淡を感じるくらいが普通です。
なので、初めから最小口径競争に加わるつもりもありませんし、そこに意義も意味も見出せません。
いつまで残存してるかは実際に観測しないとわかりませんし、次第に消えていくのでいつまでというのも定義付けしないと言えないと思います。
日を追って径が大きくなって、濃度がうすくなっていく・・・
のでしょうね。
2009-07-24 Fri 21:07 | URL | もも #-[ 内容変更]
そうですか、ももさんの30cmでも2本のベルトだけしか見えないですか。私のお気楽観望時の木星も確かにベルト2本だけですけどね。
今回の衝突痕の残存時間は今回観測しないとなりませんが、似たような現象だったSL9の時はどういう変化だったのかなという素朴な疑問を持ちました(その時を知らないので)。中井さんが掲示板でそのときの記録を紹介してくれました。
http://8316.teacup.com/kenji/bbs/6561
http://8316.teacup.com/kenji/bbs/6564
2009-07-24 Fri 21:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
以前のSL9痕跡は木星が南西に低くなってからなので、
アマチュアが確認できた期間は、木星の観測条件の悪化で限られたと思います。
今回は条件が良いので、結構長期間(数ヶ月間とか) 見えているのかもしれませんね。
それも、ヘビーな観測者によるでしょうけど。
2009-07-24 Fri 21:38 | URL | もも #-[ 内容変更]
確かにこれから木星の条件はいいですね。ただ、梅雨に戻ってしまったような天候なので、三品さんの情報のうち1回くらい観測できれば御の字と思っています。
2009-07-24 Fri 21:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
SL9の衝突痕の観測状況については、ももさんのおっしゃる通りだったと思いますが、衝突のほぼ2カ月後、木星が西空低くなって観測しにくくなった時には明らかに衝突直後よりは薄くなっていたと思います。次に明け方の東空に回ってきた時も見えましたが、「拡散」してベルト状につながっていました。
 SL9の衝突直後にはあまりの印象的な光景のために、「この痕跡は数百年残る」という説まで出ましたが、おおかたの予想よりは寿命は短かったです。

 今度の衝突痕は小さいことを考えると、発見時のようにくっきりと見えるのはせいぜい2カ月間と予想します。

2009-07-25 Sat 09:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんにちは。
木星の衝突痕は前回は3週間後でもしっかりと見えていました。高度は低かったですので、8月8日以降の追跡は記録にありません。
今回は南中高度はあまり高くなりませんので、真夏のいい気流でもシーイングはあまり良くないと想像しています。
こういった条件では、口径があまり大きくない方が有利です。
かすてんさんの65Pで見えるかも?です(^^)
高度が低い時は過剰倍率は止めておいた方がいいです。
2009-07-25 Sat 13:13 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
みなさん、予想と情報をありがとうございます。
 SL9のときのことを知らないので、こういう衝突痕が数日で消えてしまうのか数週間は残るのか、その予想を知りたかったので、みなさんの経験談が参考になりました。この空模様では数日で消えるのでは見られる可能性は無いのですが、数週間残るのでしたら1回くらいは見られそうです。
2009-07-25 Sat 13:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
衝突痕はその後大きくなった(拡散?)したようですが、濃さはさほど変わっていないようです。
以下のURLから比較できます。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/Latest/Jupiter.htm
2009-07-25 Sat 22:55 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
昨夜は強風その他でまともに見られませんでした。その後中井さんのこれを見て最新観測報告のいくつかの写真を眺めて見ましたが、正面にある時なら見られるかもしれないと感じられました。
2009-07-26 Sun 06:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター