33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
日食、あったのですか?
2009-07-23 Thu 00:03
0907222.png 日本列島はみごとに雲に覆われているが、それでもけっこうみなさん日食を見られたみたいだ。水戸やつくばでは見えたと言うのに、私のところはず~っと雨が降っていたので仕事をし続けた。食の進行に伴う空の明るさの変化も雲の厚さにかく乱されて体感できず。
[写真は7月22日11時の気象衛星写真。上海付近に月の影がある]
別窓 | 雑感 | コメント:8 | トラックバック:0
<<木星の小天体衝突痕、見えるか!? | 霞ヶ浦天体観測隊 | かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい>>
この記事のコメント
おはようございます。
かすてんさんも見られませんでしたか。残念でした。
私も朝の時点であきらめて空を見上げもしませんでした。

日食はダメだったけど、日曜日の夕方すごくキレイな虹を見ました。まるで絵に描いた
ようにきれいに半円形な虹を見たのは超久しぶりでラッキーでした。
2009-07-23 Thu 07:44 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好きさん

 そちらもだめでしたか。私の所からさほど離れていない土浦の方は見られたようです。衛星写真を見ても太平洋側はどこも雲が覆っていますが、それでも雲の流れのわずかの隙間があるかないかで見られた場所もかなりあったようです。
 皆既日食も写真や映像で見せてもらうのであればどこで起こっても同じこと。それよりも3年後の金環食は私の頭の上を通りますのでそちらの方が今から楽しみです。

 半円形の虹はなかなか見る事ができませんよ。それはラッキーだったと思います。

 そうそう、木星に彗星衝突痕が見つかりましたがどのくらいの小口径で見えるでしょうかね。早く天気が回復しないかなと思っています。
2009-07-23 Thu 10:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>雲の流れのわずかの隙間があるかないかで見られた場所もかなりあったようです。

2004年の金星の日面経過の時がまさにそうでした。雲が天然のNDフィルターになり、
生双眼鏡で見ることができました。
今回の日食もそんな天気でしたが、ずっと空を見上げている時間はなかったので
あきらめました。

>木星に彗星衝突痕が見つかりましたがどのくらいの小口径で

月曜日の明け方はすごくいい天気で、シーイングも間違いなく良さそうだったのですが。。。
「肉眼で」明るくなってゆく東の空に細い月と金星を見ていました。これまたとても
キレイでした。 笑

2009-07-23 Thu 12:24 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
 私のところからは、雲が天然NDフィルター状態になって、数分間は日食を見ることができました。今までの私の統計によると、こういう雲フィルター状態で一瞬見えたのも「見えた」とカウントしますと、部分日食というのは8割くらいは見られるもののようです(もちろん仕事で室内に拘束されているような場合は含めないとして)。 
 月食はもう少し落ちますね。雲が厚いと輪郭すら見えませんから。

 でも、近くなのに天気が違うものですね。つくば市倉掛あたりを境に南だけ雨が降っているというパターンが多いです(また超ローカルな話題)
2009-07-23 Thu 20:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、小口径大好きさん

>部分日食というのは8割くらいは見られるもののようです
 明るい太陽ですから雲が薄くなる瞬間を待ち続ければそのくらいの確率はあるでしょうね。今回は週の内で最も忙しい曜日でしたので、小口径大好きさん同様見上げ続ける時間がありませんでした。それに引き換え3年後は休日という幸運。職場の天文少年少女たちをご招待して観望会をしたいと思っています。

>つくば市倉掛あたりを境に南だけ雨が降っているというパターンが多いです(また超ローカルな話題)
 倉掛あたりが境界でしたか。ということはS.Uさんのところは降らないのに、つくば市でもそこより南のSmyさんやさらに南の私のところは雨、というわけですね。実際Smyさんと私の変光星観測日はほとんど一致しています。
2009-07-23 Thu 21:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>つくば市倉掛あたり
 同じ茨城県南部でも、つくば市倉掛以南は「沿岸・湿地帯気候」で湿潤だが気候は温暖、以北は「内陸性気候」で空気が乾燥して寒暑の差が大きい、...そんな極端なことがあるはずないか。
 
2009-07-25 Sat 17:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
気候の境目が極端と言うことが無いとも言えないというのが、125号バイパス以南は雪が積もることがあっても、旧125号以北(霞ヶ浦寄り)はまず積雪しません。あるいは、かなり前ですが、荒川沖でそうとうな積雪があったのでチェーンを巻いて出勤、雪の125号バイパスを走り阿見飛行場の脇までは良かったのですが、あの台地を降りた途端に雪なんて何も無くなってしまいました。その後職場までの道をチェーンでガチャガチャ走った間抜けさを今も思い出します。やはり霞ヶ浦が気候に影響を及ぼしているとしか思えません。
2009-07-25 Sat 18:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほど。おもしろいですね。
一方、倉掛より北側、TXつくば駅付近とKEK(大穂)の付近では、私はそれほどの大差は感じませんので、やはり霞ヶ浦付近は特別なのですね。
 KEKの北の125号まで行くと今度は筑波山の影響があります。
2009-07-26 Sun 11:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター