33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
日食グラス送付
2009-07-11 Sat 00:30
0907064.jpg 大阪に住む甥っ子へ日食グラスを送付。一応オリジナルの解説も添付。まだ小学校低学年だから解るかどうだか。ときどき届く手紙には伊丹市立こども文化科学館のプラネタリウムの話題が書かれていたりするから満更興味の対象外ということもないだろう。
別窓 | 雑感 | コメント:10 | トラックバック:0
<<ご案内 久々の星空観望会開催 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 唐突ですが ヘール・ボップ彗星>>
この記事のコメント
羨ましい~^^;
おはよう~
小学生の頃は、授業時間を休めて部分食を 見たりした事は有りますね~ 今は禁止されて居る下敷きを透かして見たりしたもんです(^^)。
~興味が無ければそれまでですが~今のあちきが存在しうるのも、自然に多少成りとも興味が有ったからかな・・と思ったりします。

26年後の皆既日食は、余裕で見れますね・・羨ましい事です ^^;。。
2009-07-11 Sat 09:32 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
☆はごろも~*さん
 今小学校2年生だとまだ30代半ば、余裕で皆既日食が見られるんだなぁ。
 ところで、数日前に現れた黒点は自転に乗って裏側へ行ってしまいましたが、22日頃にはまた戻ってきますか。太陽の自転周期って緯度によって異なりましたよね。
 それから、明日の記事で紹介しますが、7月28日(火)に観望会が予定されています。お時間あれば来てください。
2009-07-11 Sat 09:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私が自身の体験として覚えているもっとも昔の日食は小学2年の時の部分日食でした。勤労感謝の日で学校が休みだったので日付までよく覚えています。(1965.11.23)
 良い天気で、親の農作業につきあって畑にいましたが、正確な予報の時刻も知らず、日食グラスなど当時はなかったので、結局、日食が起こったのがわかりませんでした。夕方まで外にいましたが、世の中に特に変化はありませんでした。
最大食分は0.15だったので、これじゃわかろうはずがないです。

http://star.gs/njkako/nj19651123.htm

かすてんさんは、甥ごさんに良いことをされました。

その次の1969年3月18日の日食は、天体望遠鏡を持っていたので、やはり最大食分0.15でしたが、ちゃんと見られました。
2009-07-11 Sat 20:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私が天文に興味を持ってから最初に起こったのが1969年3月18日の日食でした。これは興奮して見た記憶があります。その後大阪、東京、茨城と自分の住んでいた土地でも食部50%以上の日食は何度も起こっていたのに特別気にもせず暮らしていました。
2009-07-12 Sun 06:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>食部50%以上の日食は何度も起こっていたのに特別気にもせず

私も、ぼーっと見ていただけですが、50%を超えると、空の青みが多少濃くなりますね。

2009-07-12 Sun 06:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>50%を超えると、空の青みが多少濃くなりますね。
 先日同好会で日食の話題になり、金環食では空はあまり暗くならないという話が出ていました。金環食で暗くならないのでは、少々の部分日蝕くらいでは空の変化は無いものと思いましたが、注意していれば変化を感じられるという事ですね。
2009-07-12 Sun 07:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
太陽が半分隠れれば、世の中の明るさが約0.8等級暗くなるわけですから、一般人はともかく、変光星な皆様には、世間の変化が、たとえ屋内にいてもわかると思いますよ。
2009-07-12 Sun 11:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>世の中の明るさが約0.8等級暗くなるわけですから、~
 世間は点光源ではないし、昼間の明るさの中での0.8等級では難しいんではないでしょうか。

 因に、2012年5月21日の金環食では中心線がほぼ私の頭の上を通るようで98%ほど隠れるらしいです。それから計算すると3.8等級暗くなるといことなのでこれだと感じられるかも。
2009-07-12 Sun 12:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
はたしてどうでしょうか。今度の日食は食分0.7(関東)で1等以上暗くなるはずなので、天候が安定していれば、近景(建物や、道路、畑など)に当たる日差しの変化にも注意していただければ面白いかもしれません。
2009-07-12 Sun 19:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今度の日食での1等級以上の変化を体感できるか、楽しみです。
2009-07-12 Sun 21:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター