2009-06-22 Mon 00:04
![]() スピカ(αVir)までの距離は何光年と記載されてきたか『天文年鑑』バックナンバーを見返したら、1998年版では350光年、1999年版では270光年と、ここで大きく変わっていた。『ふたつのスピカ』原作の漫画は2001年10月連載開始だから、著者が執筆のための調査をしていた時期がたまたまデータ書き変わりの季節に重なっていたということなのだろう。 1998年版と1999年版との間で値が変ったのはこのころ新データが公表されたためだと思われる。その辺りの経緯をさっそくmeinekoさんが調べてくれている(→『meinekoの日記』2009-06-21)。 [追記]手許にある1969年版以降の『天文年鑑』の恒星表を確認してみた。 1969年版 主な恒星3.01~3.99等(0~3等は67、68年版に掲載)距離の掲載無し 1970~1986年版 主な恒星 掲載無し 1987~1988年版 140光年 1989~1998年版 350光年 1999~2009年版 270光年 1999年版には「今年から固有運動、三角視差にはヒッパルコス衛星によって得られたデータを採用した。距離は三角視差、分光視差などを加重平均して独自に再計算した。(西村史郎)」とある。 |
かすてん様、ちょっと古い資料ということで、1991年発行の"Sky Catalogue 2000.0” には 86パーセク=280光年となっていて、これはスペクトル型から求めた距離だということです。スペクトル型とHIPPARCOSに基づくものとは合っていますね。
ということは、これらとかなりずれている350光年は、地上からの当時最新の視差観測に基づくものである可能性があると思うのですが、特定はできていません。
2009-06-22 Mon 07:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
理科年表では、1998年版が350光年、2004年版が260光年でした。理科年表の記載方針は、meinekoさんが引用されている「国立天文台・天文ニュース (156)」にある通り「独自に」求めた、となっています。
総合的判断で350光年とされた時代もあったということのようです。
2009-06-22 Mon 12:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
『天文年鑑』の値の変遷を[追記]してみましたが、1999年版から270光年とした理由もまさに独自の計算によるということです。現在公開されている250~270光年辺りの値は基礎データをHIPPARCOSから採って独自の計算をしているということなのですね。 ところで、『天界』7月号に麻田剛立と三浦梅園についての論文を書かれていましたが、私は近世天文学史についてほとんど何も知らないので、内容をすぐには理解できません。それにしても、古天文学関係の論文が多いですね。ちょっとしたブームなのでしょうか。
2009-06-22 Mon 13:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
うーん。350光年のほうも独自の計算なのでしょうが、こちらは何を根拠にしたのかさっぱりわかりません。
『天界』の拙著をご覧いただきありがとうございます。今回のは別に大発見を論証しようというわけではありませんので、エピソード的読み物として、ナナメ読みでもヒロイ読みでもしていただけるだけでじゅうぶんでございます。 たしかに、古天文学、天文学史関係が流行っているみたいですね。天文ファンの高齢化や分野の細分化は別として、私自身の経験と感触からは、 ・ 古典や古文献に触れるのが、通常の大人のありふれた趣味になった。(文学や歴史の趣味の延長として) ・ インターネットや図書館の電子化のおかげで、文献探しが楽になった。 ということが大きいように思います。各地の古文書は豊富にあるでしょうし、蘭学文献の起源や解釈などはキリがないと思いますので、当分ネタには事欠かないと思います。
2009-06-22 Mon 19:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私も古天文学の話題に少しは着いて行けるようにと軽い解説書を読む事にします。
S.Uさん、地元の沼尻墨僊についてぜひ一講して下さい。きっと市博も協力してくれますよ。
2009-06-22 Mon 21:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、
>地元の沼尻墨僊についてぜひ一講して下さい。 おぉっ、これは『天界』に投稿しようということですか。 うーん。彗星のスケッチのほうは、出版された『沼尻墨僊』ですでに解明されているし、他の方面は... こりゃ、よほど土浦の先生方に教えていただかないと、地元の期待には応えられそうにありません。ぼちぼち考えてみます。
2009-06-22 Mon 22:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
> おぉっ、これは『天界』に投稿しようということですか。 私には書けないのでS.Uさんに書いてもらおうという魂胆です。 > うーん。彗星のスケッチのほうは、出版された『沼尻墨僊』ですでに解明されているし、他の方面は... 土浦のハーシェル親子、墨僊墨潭父子の天体観測物語、これはまだ誰も書いていないでしょう。郷土の偉人伝に相応しいです。市内の小中学校の教材にもなりそうです。
2009-06-23 Tue 10:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こりゃ えらいことですなー。「偉人伝」はとても私には無理ですが、いずれ何か書ければ良いと思います。
2009-06-23 Tue 20:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
待ってま~す。
2009-06-23 Tue 21:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
テレビの視聴権がない私ですが、家族不在の折、先日はじめて『ふたつのスピカ』を見ました。「ヒロインなかなかかわいいなあ」と、にやけながらです。ヒッパルコスの登場で、恒星までの距離一覧表はガラリと塗り替えられましたね。
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター