2009-06-18 Thu 00:36
![]() 水星の軌道が影響されやすいのはなぜなのかな?木星と水星が共鳴して軌道が長軸方向へ変形するみたいなことが書かれているようだが良く分からん。そのうちS.Uさんに聞いてみよう。 各惑星の軌道離心率は以下のようになっている[『天文年鑑2009』より]。 水星 0.20563 金星 0.00677 地球 0.01670 火星 0.09341 木星 0.04851 土星 0.05552 天王星 0.04638 海王星 0.00946 おや、水星の軌道はすでに乱れ始めているのかな。 [図はnature掲載論文のFigure 1: Trouble with Mercury] |
かすてん様、こんばんは。 この話は知りませんでした。
要約をみただけではよくわかりません。 人工衛星の軌道が楕円形になるのと同じでしょうか。そうなら、同じ側から力が働いて、近日点では加速され、遠日点では減速されますと、だんだん楕円軌道が伸びてきます。木星との共鳴でこれが起こることがあるのでしょう。公転周期が短いので共鳴に嵌る確率も高く、嵌ったあとくずれるのも速いのかもしれません。 これまでの説では、一般相対論的効果(近日点の移動)が共鳴に茶々をいれるので、一方的にくずれないとされていたのが、必ずしもそうではないらしい、というところが、今回の発見なのだと思います。 でも、何十億年かたつと、太陽が巨星になって水星は飲み込まれてしまう確率のほうが高いんじゃないですか。
2009-06-18 Thu 20:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、こんばんは。
なんとなくそんなことがおこるのかなぁという感じがします。以前、惑星の話の中で聞いたことのある軌道の共鳴現象というのはなかなかおもしろいです。 太陽の寿命が後50億年くらいでしたから30億年後といえば巨星になった太陽に地球も飲み込まれている頃かもしれません。
2009-06-19 Fri 23:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん、なるほどです。
30億年後は太陽はまだ主系列星のはずですが、それから20億年後にはいよいよ巨星になり始めますね。 太陽が一番膨らんだ時点で地球は太陽に吸収されます。1回目は160倍で地球はかろうじて飲み込まれずですが。灼熱地獄です。ヘリウムフラッシュ後に青くコンパクトになった後再び膨れ始めます。2回目は250倍らしいです。地球はアウトです。 が、時を同じくして今から50億年後には我が天の川銀河はM31銀河と合体(吸収合併されるらしい)し始めるそうです。こうなったら、重力の影響はあちこちから来ますね。 というよりは太陽系の天体で軌道離脱しないのは、どれくらいあるかは?です。 まだ遠い未来の話なので、銀河系とM31の軌道自体も変わるかも知れないです。 中井さん
30億年後ではまだ主系列星でしたか。それよりもM31と衝突するのはそんなにすぐのことだったのですね。
2009-06-20 Sat 06:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、中井様、 どうもありがとうございます。
水星が地球に衝突するのかは確率的にしかわからないので、30億年後にぶつかる可能性が高いというほどでもないようです。 M31と合体するのは驚きです。でもこれで太陽系がどうなるかも確率問題ですね。 太陽が巨星になるのだけが確実で、結局、確率的にもこれがいちばん高いのかもしれません。 海王星と冥王星のように、決して接近しない共鳴状態に嵌っている例もあります。我々が現在確認できるのはおもに「生き残った」ほうの共鳴です。
2009-06-20 Sat 07:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
M31が目の前に迫ってきたときの光景や重力の影響をシミュレーションして欲しいですね。
2009-06-21 Sun 05:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター