33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
神田茂『主要變光星表』
2009-06-13 Sat 00:30
0906052.jpg この前、同好会の例会の折、先輩会員から表題のようなものを頂いた。戦後間もない昭和21年から25年時期に恒星社厚生閣から出版された変光星図付きの変光星表だ。特に昭和25年発行のものには変光星概説として変光星の解説、観測方法、整理方法が述べられていて、まさに戦後の変光星教科書の先駆け的存在だったと想像される。後年、その先輩会員が変光星観測をやろうと思い立ったときに買い集めたこれら冊子だそうだが、いくつかの星をピックアップしただけで実際の観測には至らなかったと言われた。

 『主要變光星表』 神田茂編 恒星社厚生閣
    第II輯 昭和二十年度昭和二十一年度 十圓
    第III輯 昭和二十二年度 三十五圓
    第VI輯 昭和二十五年度 百圓

「かすてんさんは古いものが好きそうなのでコレクションに入れてください」といただく事になった。う~ん、私って古いものが好きそうに見えるのかなぁ。
 先日発行されたばかりの最新の一冊と並べて新旧変光星教科書の記念写真をパチり。
別窓 | 星の本 | コメント:5 | トラックバック:0
<<お茶請け | 霞ヶ浦天体観測隊 | 梅雨入りすると天気がよくなるよくあるパターン>>
この記事のコメント
また、いいものをもらいましたね。わたしも、現物は見たことがなったかもです。
星表も星図も、PCまたは、オンラインで手に入る第二なり、隔世の感があります。
2009-06-13 Sat 13:07 | URL | meineko #-[ 内容変更]
第二>時代です(w
2009-06-13 Sat 13:08 | URL | meineko #-[ 内容変更]
豚に真珠
meinekoさんのような「変光星希少書研究家」でないため、私では本書の価値を有効利用できません。
2009-06-13 Sat 22:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
meinekoさん、かすてんさん、こんばんは。
この本より後世と思われる恒星社厚生閣の変光星の教科書を持っています。1970年前後のです。
下保茂先生著です、確か。。。
その当時は変光星の観測なんて夢にも思わなかったですが、1980年台になって何故か仕事が忙しくて山中にまで星を撮影(見るのではない)しに出かける余裕のない時期に、FC65を三脚に乗せて・双眼鏡で変光星を部屋から観測したのが記録に残っています。R Lepのは記録が紛失したので残っていませんが、RX Lepなどは残っていました。
今思い起こせば古き良き時代だったような気がします。
2009-06-13 Sat 23:04 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さんのは恒星社厚生閣の天体観測シリーズの一冊ですね。私は子ども時代に『天ガ別冊AAVSO変光星図』を持っていましたが、やはり変光星の観測をするつもりはまったくなかったです。一旦手放しましたが最近astro_calendarさんから譲っていただき懐かしく読み返しました。書かれているみなさんの熱意が伝わってくる解説です。
2009-06-14 Sun 13:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター