2009-06-09 Tue 00:05
![]() で、スズメバチについてネットで調べてみた。 ■まず心配なのは夜間の襲撃。どうやらスズメバチ、夜は行動しないらしい。やれやれ暗闇の中で不安と隣り合わせで観測という心配は無いようだ。 ![]() ■5月の1匹は夏の大群を防ぐ良い方法らしい。今年は時期を逸したので女王蜂退治とはいかないだろうが、さっそくスズメバチトラップを作ってみた。結果は後日。 【参考】→ペットボトルでスズメバチ退治(YouTube) →ペットボトルでスズメバチ退治2(YouTube) |
こんばんは。
スズメバチですか。。。 巣が近くにあるのかも知れませんね。 我が家はスズメバチは未だいないですが、各種の蜂の巣がはびこってます。刈り込みなどでは威嚇してきます。 殺虫剤は各種の蜂に効果的なようです、経験上。 蜂は濃い色(特に黒)に対して敏感で攻撃的です。白っぽいものや薄い色のものに対しては視覚的に分からなくなるそうです。蜂に攻撃・威嚇されたら白いバスタオルを頭に被ってしゃがみ込むとあきらめるそうですよ。体験済みです。 でも・・・書き方によっては 涼め蜂 になって、夏の暑さの涼になるかもね・・・(^^;; こんばんわ、ももで~す。
蜂は怖いので、近くに巣をつくっていたら殺虫剤で撃退するほうがいいかもですが、馴れてないと危ないですね。 保健所とか警察か消防に連絡すると撤去してくれます。 ま~蜂とかマムシとか毒のある虫とか~ そういうものも居るのが自然ですけどね。
2009-06-09 Tue 00:37 | URL | もも #-[ 内容変更]
スズメバチは油断できないです。
僕の住んでいる蝦夷地は、スズメバチの楽園です。(笑
家の周りに沢山巣があるし、今の季節はスズメバチが巣をつくる場所を探してあちこちに出没します。家の窓ガラスにガンガンと音をたててスズメバチが当たります。 スズメバチの最善の撃退方法は、巣を撤去することです。(笑 こちらでは、巣からハチを煙で燻り出してとってしまうというやり方が昔から主流です。 スズメバチに殺虫剤はあまり効かないですね。 一時的に弱ってもすぐ復帰して襲ってきます。量が足りないです。 割と効くのがママレモンをスプレーにして吹きつけることです。これだと一撃でストンと落ちます。 落ちてから殺虫剤を集中的に動かなくなるまで、吹付けます。 弱ったくらいのときに袋の上からでも触るのはとても危険で、カウンターパンチを受けます。針が袋を突き抜けて出てきます。 僕はそれで何回か指に刺されてしまったことがあります。刺されるとかなり痛いです。 もし、腕に自信があれば、バトミントンのラケットが最強の武器です。これだと風で煽られないので命中すると確実に殺せます。プロはみんな使っています。 小学校の頃、山に蝉やキリギリス取りなどに行くとかならず、ハチがぐるぐるまわりを回って威嚇してきたものです。そういう場合は、僕はタモ網でスズメバチを捕まえて、靴で踏んで殺していました。蛇もマムシも沢山いますが、そうのに怯んでいては蝦夷地の山の中は歩けなかったです。(笑
2009-06-09 Tue 01:11 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
中井さん、ももさん、HGさん
巣の場所が分かっていればもちろん役場に頼みます。 お城歩きをやって来たのでかなり薮歩きしています。マムシは長靴履いていれば問題無しですがスズメバチはどうしようもありません。しかし、危険を感じるようになったのはここ数年です。 数年前まで道南の夏の薮はけっこう歩きましたが、スズメバチには会わなかったです。それよりもクマが出て来る事の方が怖かったです。
2009-06-09 Tue 07:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
自宅近くにスズメバチはいませんが、20年以上前に数キロ離れた我が家の山のお堂にスズメバチが巣を作って飛び回っていました。何もしないのに近くを通った(目的地に行く道はそこしかない)だけで飛んできて威嚇でした。幸い刺された事がなかったですが、恐かったですよ。 また普通の蜂でもですが、もしやっつける(攻撃する)なら相手は1匹ならともかく、複数相手には素人は絶対にやらない方がいいかと。前後左右上下に挟み撃ちされたら危険極まりないです。 殺虫剤は普通の蜂なら効果的に撃退できるのですが、スズメバチには量が足りないのは頷けます。とにかく生殺しは危険です。厚い革底の靴または棒切れで潰して止めを刺すのは柿の虫と同じです。これも凄い毒ですし、殺虫剤では死にません。 >数年前まで道南の夏の薮はけっこう歩きましたが、スズメバチには会わなかったです。それよりもクマが出て来る事の方が怖かったです。
道南は(も?)ヒグマが多いですよね。 国道を横切るのが毎年何度も目撃されてますもんね。 雲石峠近辺などは特に有名で、犠牲者も毎年のように出ていました。 僕の住んでいるところにも、ヒグマが出ますよ。 山沿いの公園にクマの足跡がついたり、藻岩山でも目撃されたりしています。 裏の山の入口には冗談抜きで今でも「熊出没注意」の看板があります。何月何日に目撃されたと看板にマジックで記載されています。 定山渓温泉の山では、毎年のように犠牲者が出てますね。 熊は人を襲うと一旦土の中に埋めて非常食とする性癖があるようです。埋められている人もいました。 たいていの場合、空の綺麗なところは、ヒグマもまた多い傾向があります。昼はスズメバチも多いですし。 スズメバチではないですが、息子と山を探検していて、息子が蜂の巣を踏んだことがあります。5歳くらいの時かな? 蜂が巣からワラワラと出てきて、二人とも刺されまくってほうほうの体で逃げたことがあります。息子を抱きかかえて逃げていると、「あそこに靴を落とした....」と言われ、再び蜂にさされながら靴を拾いに行きました。 息子は20箇所刺され、僕は12箇所刺されました。 アレルギー体質でなくて良かったです。 それでも懲りない息子と私は、道無き山を探検するのが好きで困っています。 山歩きの時には、ヒグマ護身用のナタとスズメバチ用のタモ網はあったほうが良いと考えています。 私の父も母も、山の中で何度もヒグマとにらめっこしています。 最短距離は7メートルだそうです。 私も小川の対岸に熊がいるのは何度も目撃していますよ。
2009-06-09 Tue 20:35 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
道南は本当にヒグマが多いみたいです。春の山菜採りの季節には犠牲者が出ますからね。何年か前ですが上湯の川の住宅地に出たというニュースには驚きました。あれから数年、さらに人の近くまで来ているかもしれません。
蝦夷っ子のHGさんはそういう自然を恐れてばかりではないようですね。共存できる安全な距離を測る術を身に付けているのでしょう。
2009-06-10 Wed 08:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター