33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『天ガ』バックナンバー探索
2009-05-31 Sun 00:34
090530.jpg 今夜も時々霧雨の降る曇天。同好会の観測所での例会に参加。星が見えない晩だというのに私の知る限り12名とは最多の出席者数。
 観測所所蔵の『天ガ』バックナンバーを鈴木壽壽子さん調査のためにお借りしていたのでそれを返却、そして別の山の中からHGさん探査を行った。これこれ、HGさんの土星の写真と私の愛機を見つけ出しましたよ。以上が今夜の成果。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:10 | トラックバック:0
<<6月の星空予習 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ビッグバンの引き金はインフレーション>>
この記事のコメント
かすてんさん

恐れ入ります。(爆
良く発見できましたね。雑誌のほんの隅っこにちらっとしかないのに。(笑

あの時は品川に住んでいたので、ホントにシンチレーションが少なくて惑星は良く見えたんですよ。15秒もシャッターをあけても全然ゆらぎがなかったんです。こっちの北海道に戻ってくると、あそこまで気流が安定するということはないですね。

撮影日が6月なので、望遠鏡が来てからの直後で、10年ぶりぐらいに見た土星でだったと思います。この時は車は持っておらず、友人の車に載せてもらってあちこち観望に出かけていました。箱根に行ったり、富士山に行ったり、山中湖に行ったり。いつも暴走族が回りで走っていたと思います。(笑
バブルのちょっと前で景気が良かったですよね。
2009-05-31 Sun 20:09 | URL | HG #XIDXze7E[ 内容変更]
HGさん
 例会の時私ともう一人で『天ガ』を捲っていたのですが、HGというイニシアルから高校時代の友人の名前を適当に発した途端に「はい、これ」とたちどころに見つけてくれました。実際に友人の名前と最後の二文字が違うだけでした。
 東京の南部でしたらあっち方面に行き易そうです。私の今住む場所は暗い空の場所まではかなり遠い地域かも知れません。
2009-06-01 Mon 07:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
入選、あけおめ
ここにブラさけげておきます。
HGさん:
ふふふ。見つけてしまいましたよ。
書店で某雑誌の某月号をパラパラしていたら。。。
んんんん???どこかで見たような写真が載ってる。。。
(値段・大きさ・重さともに)立派なカメラをお使いなんですね。
?男金と力はなかりけりを地でいく私には手が届かないし、手持ちで使ったら腕がポキリと折れそう!?笑
レンズも渋いっすね。私も単焦点好きです。DA14mmはドナドナしてしまいましたが、FA31mmは大事に使ってます。

2009-06-06 Sat 15:49 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
Re: 入選、あけおめ
小口径大好きさん
 お知らせありがとうございます。某5日に出る雑誌でしょうか。あ、両方とも5日か。老舗の方かな。我が家は田舎なので金曜日に出た雑誌は次の火曜日にならないと届きません。週末に町へ出る機会があれば探してみます。
 HGさんは「なかなか星を見る機会がない」などと書かれていましたが、さすがベテラン、その少ない機会を逃しませんね。
2009-06-06 Sat 16:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ありがとうごさいます(笑
小口径大好きさん かすてんさん

皆さん土曜日のうちにご存知だったのですね?(笑
僕が知ったのは今日なんですよ。
何しろ、蝦夷地の本屋に届いたのが今日ですから。

送ることは送ったけど、他の人は凄い写真ばかりですから「どうかなー?」と考えていました。
今回は、湖と天の川というロケーションが良かったのでしょうね。
ささやかな喜びを感じています。なにしろ掲載されると5000円とのことですから。(笑

小口径大好きさん

ディスタゴン21ミリは、確か20年くらい前にコンタックスから出たばかりの時に買ったように記憶しています。
未だに最新のレンズのつもりでいましたが、すでにかなり時間が経ってるんですねー。
このレンズで21ミリは、「上がり」というくらい気に入っています。
実は、EOS-1Dsmk3は、このレンズのために待っていたものなんですよ。21ミリのフルサイズが使えて、レンズの本来の描写力を損なわないデジカメは、このカメラが出るまでなかったんですね。だからデジカメ性能向上の騒動は見聞きしていましたが、傍観して銀塩のままでした。他の人が2から3台買うところを全くそうしていなかったので、トータルでは同じ?(笑
これが最初のデジイチで今後は当分の間買わないと思います。

僕は広角が好きで、ベンタの24ミリや28ミリも使っていたことがあります。あとフジノンの19ミリとかヤシノンの21ミリ、フレコトゴンの20ミリや24ミリなどいろいろ。

かすてんさん

今回は、少し傾向を外したところが新鮮味があったのでしょうね。もうこの手は使えないと考えています。(笑

現状ですが、
マウントが3ヶ月ぶりに戻って来て、壊れた三脚の代替えが出来上がり、最低限観望ができるようになりました。
買ったのは、惑星観測の教科書。
木星が観望好機になったらスケッチでもやってみようかな?と考えています。
アマチュアが意味のあるなにかをしようとすると難しいのが今の時代ですが、役にたてようなんて考えないで気軽にやってみます。
天文関係の本をちらっとみとる昔とはずいぶん様変わりしています。
あとは、手持ちの望遠鏡の本来のポテンシャルを生かした写真の撮影や、このあいだロケハンやった日高の海岸の夜の写真やそんなところですね。

このあいだのステアリウムは、うちのパソコンのグラフィクボードのopenGLとの相性が悪いらしく固まってしまうので、別のスイス製のカルテ・デュ・シュエルに変更しようと考えてます。これとシステム90Sを連動させたいです。

そんなこんなで、天気も悪くこのところ全然星を見てないです。(笑
2009-06-09 Tue 00:54 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
HGさん:
>僕が知ったのは今日なんですよ。
そういう事だったんですね。安心しました。
いや、個人情報が載っているのでここにカキコしない方がよかったのかな。。。と、ちと不安になってました。
近いうちに図書館へ行ってバックナンバーも見てきますからね~(笑

カメラとレンズに対するHGさんの考え方、よ~く分かりました。
安物買いの銭失いを繰り返している私も反省して考えを改めなくては(>_<)

かすてんさん:
という訳でHGさんの御光臨をお待ち申し上げておりました。
かすてんさんももうご覧になったでしょうか?
近所に書店、図書館、立ち食いソバ、ラーメン屋があれば生きてゆける私なのでした(笑
2009-06-09 Tue 14:31 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
> かすてんさんももうご覧になったでしょうか?
 まだ最新刊は届いていないのですよ。今夜帰宅したら届いているかもです。どんな田舎だ?っちゅうねん。
2009-06-09 Tue 15:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん:
たしか秋葉原界隈の望遠鏡ショップに行けば発売日前に買えると思います。
電車でGO!笑
2009-06-09 Tue 17:21 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好き さん

そうなんです。
蝦夷地は雑誌類は内地より確実に遅いんですよ。
台風でフェリーが欠航するとてきめんです。
秋葉原が金曜日で、こちらが月曜日?差があるのはしかたありませんよね。あきらめてます。

社会人になると、星をじっくり見るチャンスというのは、ほとんどないので、あの場所を見ようとか写そうなんて計画がたてられないので、全て場当たり的です。今回も、夜11時らいに会社から帰る途中で晴れているのに気付いて急遽支笏湖まで行くことにしただけだったんです。

結局4月と5月で星を見たのはその夜くらいしかなかったと思います。
前回採用の土星の写真もやはり会社の寮に戻って晴れているのに気付いて、屋上に望遠鏡を出して急遽撮影したものでした。もう20年以上前ですね。(笑
2009-06-09 Tue 20:55 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
はいはい、ようやく我が家にも届きました。まったく地球の裏側にだってもっと早く届きそうな日数が掛っております。
肩の力が抜けた、でもチャンスは物にする星見姿勢がHGさんの入賞の秘訣かもしれませんね。
2009-06-09 Tue 21:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター