2009-05-27 Wed 11:43
今夜の観測:夜半前は雲っていたが、明け方近くになって雲が減り、透明度も5月になってからでは一番良かったかも。肉眼で3等星は見えていた。でも、天頂にいるはくちょう座の天の川が見えないのだからやっぱりそれほど良いとも言えない。変光星はR Sct5.5等、X Her6.8等。記念写真は木星と海王星のランデブーとKopff彗星。彗星は自信ない。望遠鏡を178倍にして木星を見たらシーイングもまずまずなので拡大撮影もしてみた。
![]() ![]() ![]() 空が白んできたので、ホトトギスの声を聞きながら撤収。 |
星図と位置観測
なかなかに高度な観測をしているのですね。
僕は軌道計算については全くうといので、良く星図に記載される位置予想のプロットカーブはただ感心するばかりです。 先日Stellariumという空のフリー表示ソフトをパソコンにインストールして、これが現場にあれば、ハードカバーのかさばる星図は要らないかな?と思いました。それと星座早見版も。とてもフリーソフトとは思えない品質の高さで、眺めているだけで楽しめてしまいます。 20年前に購入したskyatlas2000は、2つ折りであまりに大きく紙も弱く夜露で一発でお釈迦になりそうだったので、結局家で眺めるだけだったんです。パソコンならズームもできるし位置も自由自在だし、懐中電灯で照らす必要もないし良いなー、と思いました。 ただ、ノートパソコンがないので、それがネックですが。(笑
2009-05-27 Wed 18:15 | URL | HG #XIDXze7E[ 内容変更]
原始人なんです
>なかなかに高度な観測をしているのですね。
誤解誤解、実はそうじゃ無いんですよ。シミュレーションソフトを持っていないのですごく原始的なことをしているのです。 みなさんお使いのステナビはMacでは使えないし、英語版ならばMac用フリーソフトで良いのがあるらしいのですが英語ではなんだかめんどくさくて手を出していないし、それで、彗星を見るときにはIAUのObservable Cometsの中の見たい彗星の位置推算データ(例えばKopff彗星ならばhttp://www.cfa.harvard.edu/iau/Ephemerides/Comets/0022P_1.html)を書き写して、自分が観測する時間の位置を比例配分で手計算してそれを滝星図にプロットしてそれで探しているのです。原始人でしょ。 私もStellariumは使っています。きれいですし、初めて木星や土星を拡大したときにはびっくりしてしまいました。 フィールドでパソコンを使うとかは望遠鏡全体が電化された現在では当たり前のスタイルになりましたが、私は極力電化したくないなぁと思っています。と言いながらつい最近モータードライブを付けてあまりの快適さにご満悦なんですけどね。
2009-05-27 Wed 18:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
うっ、KEYが判らない。
なるほどIAUのサイトに掲載されているんですね。
でも、僕は記号の意味がわからず、「?????」でした。(笑 どこかにKEYの記載があるのだと思いますが。 実は、ぼくの最終的な企ては、 星の撮影の類は全自動でやってしまって、手の空いたその間に双眼鏡や別の望遠鏡で眺めるというものですね。(爆 それで、撮影の間は、30㎝くらいの軽量な反射でのんびりと眺めるかスケッチをするとか。 昔の新星やコメットのハンターは全て肉眼でしたから凄いですよね。星図の内容や星雲の位置などは全て頭の中のデータベースに記憶されていたといいますから、ちょっとした違いも瞬時に分かったことでしょう。
2009-05-27 Wed 19:44 | URL | HG #XIDXze7E[ 内容変更]
迷宮
>KEYの記載
これのことかな。 http://www.cfa.harvard.edu/icq/ICQGlossary.html IAUのページはリンクを辿りながらだと迷宮のように迷ってしまいます。普段はお決まりのページへ直行してしまいます。 >手の空いたその間に双眼鏡や別の望遠鏡で眺める 私は写真追求派ではないのですが、トピックがあると記念写真的に写しています。でも案外写真に時間を使ってしまい、晴れ間の不安定な当地では眼視観望のチャンスを逸することが多いです(さて星を見ましょうという頃には曇って来るなんてしょっちゅうです)。
2009-05-27 Wed 20:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうなんですか(笑
>さて星を見ましょうという頃には曇って来るなんてしょっちゅうです
私もです。(笑 三枚玉レンズって温度順応性が極端に悪く2時間くらいかかるのですが、鏡筒だけ外に蓋開けて出して、「さあ見ましょう」と思ったら雲でびっしりという夜が何回あったことか。 >これのことかな。 ありがとうございます。 これです。 この略号の意味が分からなくてしばらく固着してしまいました。 慣れている人達は決まり事なのでなんてことはないのでしょうが、初めて見る私には暗号にしか見えませんでした。 天体写真は、肉眼では見えなかったものが見えて来るので僕は好きです。 以前は惑星写真は絶対肉眼の方がシャープでしたが、現在はデジカメの方が遙かにシャープになりましたよね。 時代は進歩するんだな、と実感しています。 火星など視直径が20秒ちょっとの像は、肉眼だと責め苦のように小さいです。細かい模様らしきものは見えているのですが、スケッチで表現できません。乱視もありますし。 今は何百コマも撮影してスタックしてから画像処理で見えなかったものを抽出してしまうので、信じられないくらいのディティールが再現されて驚異的だと感じています。
2009-05-27 Wed 21:10 | URL | HG #XIDXze7E[ 内容変更]
> 天体写真は、肉眼では見えなかったものが見えて来るので僕は好きです。
私の天文少年時代は団地の街灯の下で星を見ていましたから肉眼では3等星くらいが限度でしたが(ありゃ、今のこのど田舎でも最近はそれくらいしか見えませんが)、写真なら8等星くらいは写りました。それは肉眼では見えない世界を見せてくれる装置としてとても興奮したものです。 > 今は何百コマも撮影してスタックしてから画像処理で見えなかったものを抽出してしまうので、信じられないくらいのディティールが再現されて驚異的だと感じています。 コンポジットって手法ですね。私はPhotoshopのような画像の重ね合わせのできるアプリを持っていないのでやったことないのです。また、友人に写真の上手な方がいて(セミプロですが)、1枚の完成写真を作るまでにどれだけの枚数、時間を費やしているのかを聞いて、根気の無い自分には出来ない作業だと思いました。
2009-05-27 Wed 22:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
テクノロジーと計算
最近びっくりした記事です。
スペースシャトル・アトランティスとハッブルテレスコープの「太陽面経過」? http://legault.club.fr/atlantis_hst_transit.html フランス人のアマチュアが場所を換え、日にちを換えてアメリカ大陸を縦断しながら追いかけたといいます。 ちゃんとアトランティスの形でシルエットが見えるのがかわいいですよね。 いろいろな面で「参りました」と思った写真でした。 そういえば、日本では「宇宙ステーションの月面経過」は誰かがやっていたような気がしました。 僕はこういう経過の場所と時間を計算できる人を尊敬しちゃいます。 そして、経過時間がたった0.8秒なのにターゲットを捕らえられる人も尊敬してしまいます。
2009-05-28 Thu 16:37 | URL | HG #XIDXze7E[ 内容変更]
>日本では「宇宙ステーションの月面経過」は誰かがやっていたような気がしました。
私の友人がときどきやっています(頼むとその都度計算してくれます)。 http://www.asahi-net.or.jp/~hw9a-kbnw/thk/calc/calc_iss.html
2009-05-28 Thu 17:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほどー
公開されているデータを翻訳して再計算しているんですね。
ほんとうに、軌道計算と掩蔽の計算は僕には未知の世界です。 ところで、いるか書房から注文していた天文ガイドの火星特集の古本が届きました。 見るのは40年ぶりです。 なつかしい写真や人の名前が沢山載っていました。(もちろん面識なんてありませんが。) 本は全体的にシンプルですっきりしていて、現在の広告が派手でカラフルな紙面とはずいぶん違います。 別冊火星特集はやはり今見ても内容が濃いですね。 現在は火星の探査車が逐一データを送ってくるので望遠鏡観察の意義はほとんどないのかもしれませんが、あの当時はひょっとしたら極冠のあたりにコケのような植物があるかも?なんて思っていましたから熱意が違いましたよね。
2009-05-28 Thu 19:44 | URL | HG #XIDXze7E[ 内容変更]
>軌道計算と掩蔽の計算は僕には未知の世界です。
私も全然分かりません。彼は衛星打ち上げにも関わったほどのプロですから、あんなことくらいお茶の子さいさいのようです。 >現在は火星の探査車が逐一データを送ってくるので~ こうして科学の夢が叶って行く反面、心の夢は行き場を失ってしまったみたいです。
2009-05-29 Fri 00:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター