33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
TG-HDモーターの使い勝手
2009-05-03 Sun 06:35
これまで3夜使用してみただけのTG-HDモーターなのでまだ使い勝手の評価ができるほどではないが、この前コメントにも書いた使いやすいと思われる点を転載しておく。購入のご参考に。

090503.jpg過去の外付けモーターについては使用経験が無いので比較はできないが、写真で見る限りではTG-HDはコンパクトでなかなか良いのではないか。
(1)単3電池4本を内蔵できる小型のコントローラー
(2)モーターおよびコントローラーから外せるケーブル
(3)追尾速度の選択(恒星時、太陽時に加え恒星時の0.7倍速、0.5倍速、0.3倍速)
(4)赤道儀の右側にも左側にも付けられる
(5)クラッチがある(モーターを止めずに赤経微動を使える)
(6)追尾精度の正確な評価はできないが、178倍にして数分間放置して覗いてもほとんど星の位置がずれた感じはない。シビアな写真を写す予定は無いのでこれで十分。
(7)因みに価格は税込み47250円[高橋製作所スターベースTG-HD]。

【追記】質問にお答えして、クラッチ、コントロールボックスの説明図を追加。

今夜の空:月のまだ小さい時期に7夜連続で星が見えているのは良いのですが、後半4夜は透明度がかなり悪くなって、昨夜と今夜はとうとう肉眼1等星までになってしまった。それでも明け方の木星を見たいと早寝して今朝はしっかり起きたけど、木星は雲の向こうにぼんやり見えるだけになっていて観望無しで二度寝した。

別窓 | 機材 | コメント:7 | トラックバック:0
<<月は薄雲の向こうへ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 4月の晴天日数>>
この記事のコメント
いいですねー、新型HD。私も電池ボックス一体型になったら買ってやる!って思っていたんですけど、いざ出たら先立つものがなくって・・・。
2009-05-03 Sun 07:22 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
かすてん様、
 お使いのHDのクラッチは、どこについていますか。
 私は、Vx社の外付けMDを使っていて、クラッチを多用していますが、手動ハンドルの短いノブ(手で握る部分)のすぐ裏側にふつうのネジの形でついているので回しにくいです。しかも、MD用のギアについて回って違う方向にいきますし。ノブ自身についていれば便利だと思うのですがねぇ。ニュートン式特有の問題かもしれません。
 それから、4/29の土星の写真は、何秒露出ですか。
2009-05-03 Sun 08:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ほくとさん
 ほくとさんも狙ってたのですか。でも懐具合との相談とは意外。私はかなり前から欲しかったのですが昨年はTOASTを買ってしまったために1年見送りになっていました。昨年1年65Pの稼働率が低かったのですが、このHDを着けたので再び主力機に返り咲きそうです。

S.Uさん
 説明図を追加しましたのでご覧下さい。クラッチを緩めてすぐに微動操作できるのでまぁ使い易いのではないかと感じます。
 土星の露出時間は帰宅後調べます。
2009-05-03 Sun 10:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん
 あの土星はISO800で露出10秒でした。
 土星にしろ月にしろピンボケになるのは、シャッターを切ったときのミラー跳ね上がりの振動が関係しているのでしょうか。それともピント合わせが下手なのか?以前デジカメで写した写真の方が巧く写っているように感じます。次回は手動シャッターでやってみましょう。
2009-05-03 Sun 11:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、 ありがとうございました。
 リング状のクラッチは操作しやすそうですね。
クラッチ本体はもともとリング状なのでしょうからこれが自然ですね。私のはクラッチはリングなのに締める操作はネジになっています。もう十数年前のものなので今は変わっているかもしれません。

 10秒でよく止まっていると思います。さらにピタッと写そうと思うと、「筒先開閉シャッター」(これはけっこう効きます)、「別の適度な明るさの恒星でピントを合わせる」が効果的だと思いますが、私も星が流れたような写真ばかり撮っていますのでよくわかりません。流れたようになるのは、私の場合、極軸が合っていない、地面が緩くて沈む、コマ収差が主たる原因のようです。
2009-05-03 Sun 13:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんにちは。
HDモーターのクラッチは初代から変わっていないようですね。
写真を見て分かります。
2009-05-03 Sun 14:53 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
S.Uさん
 上に「手動シャッター」と書いたのは「筒先開閉シャッター」のことです。自動追尾になったのでこれが可能になりました。
 星が流れる原因で「地面が緩い」はかなり大きいと思います。TOASTくらいの重さでも土の上でやっていたときは縦に流れていました。

中井さん
 HDのクラッチは伝統なのですね。
2009-05-03 Sun 18:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター