2009-05-02 Sat 00:58
上旬は月明かりで見えず、中旬は悪天候で見えず、下旬になってようやく月の無い安定した晴天になった。1日から25日まではわずか2日の星見日数だったが、26日以降は連続5日星見ができた(ボケ空含めて)。しかし、前半の低調が祟って数字的には平年並を達成できず。
________一昨年__昨年__今年_ すごい星空! 0夜 0夜 0夜 4等星が見える 8夜 8夜 5夜 1等星は見える 4夜 2夜 12夜 今夜の観測(延期):6日連続で星が見えています。しかし、眠い。先に寝ちゃおうか。 気がついたら朝でした、、、。 |
かすてん様、おはようございます。
こちら、つくばでは、2等星くらいまでしか見えないぼけ空の晴天ですが、望遠鏡を使うとそれなりに見え、また夜が明けるとすがすがしい5月の空です。 というわけで、本日お日柄もよろしく西中筋天文同好会の会誌の新号(WWW版29号)を発行しました。また、下のURLからリンクをたどっていただいてご笑覧下さいますれば幸いです。 それから、予定通り、「霞ヶ浦天体観測隊」さんの情報を利用させていただきました。どうもありがとうございました。 S.Uさん
晴れが続いているのはありがたいのではありますが、霞ヶ浦湖畔はまさに霞がたち昇ってボケボケです。月明かりや街の明かりをたっぷりと反射して白い空です。それで少しでも暗くなってから見ようと一眠りしたら朝まで爆睡してしまいました。ああぁ、このあと私の週末の休みに入ると曇ってしまうんですってよ、ぷんぷん。 今号は力作揃いではないでしょうか。かの国の飛翔物体の分析も分かり易かったです。それから、二十八宿の解説、次回は最終回でしょうか。それぞれの星宿を星図の中へ落としていただけるとより具体的に理解できそうです。それをS.Uさんに苦労して作っていただかなくてもどこかのサイトを見れば見られますかね。探してみます。「トロキボシ」については30年も前に鈴木壽壽子さんの残された一言をこんな形でみなさんに繋げていただけたということがとてもうれしいです。鈴木さんが書かれた『天界』の「たより」は、今分かっている限りでは公開されている最後の天文関連の文章なのですから。
2009-05-02 Sat 17:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、
早速ご覧下さりありがとうございます。力作と見て下さり光栄です。 二十八宿の最終回の内容はこれから考えます。どういう方針で和名がつけられたかということに迫れればいちばん良いと思っています。 星座との対応については、下の Kurita氏の写真がわかりやすいと思います。星の線のつなぎ方には多少の異同があります。 http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/china28/index.html 無理をして解釈案をいろいろとひねり出しましたが、鈴木さんのような優雅な説はついに一つとして思いつきませんでした。これはもうしかたないですね。
2009-05-02 Sat 21:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター