2009-04-08 Wed 00:18
![]() 特別展『沼尻墨僊 城下町の教育者』 『沼尻墨僊』 墨僊の科学業績(特に天文)について詳しい執筆者の先生や特別展担当の学芸員さんから解説を聞けて、これまでほとんど知らなかった郷土の文人への興味の目が開かれた。 ![]() ![]() [右写真:華蔵院にある墨僊の墓、左写真:等覚寺のしだれ桜] ![]() |
かすてん様、こんばんは。
今日は満月に近い月がピンク色に見えるような空で、その月の近くのスピカがかろうじて見える程度でしたが、接近中の小惑星Suzukisuzukoに思いをはせてみました。 私の網膜にも光がとどいたかな。 ここでちょっと心配になって無粋な計算をしてみました。1等星というのは網膜に1秒間に10万個くらいしか光子が入って来ないのです。17等なら30秒に光子1個くらいですから、多少時間をかけて眺めればまあ大丈夫ですね。念のため、オペラグラスでもう一度見ておきました。これで相当時間が短縮できてOKのはずです(実際にはからす座がかろうじて見えただけ) それから、墨僊の本ですが、私は書道はできませんし見る目もありませんが、彼の書は相当傑出した達筆なのではないかと思っています。まあ芸術などというのはそれを好む人が高く評価すれば、それで十分なのでしょうが、専門家はどのような評価を与えているのでしょうか。
2009-04-08 Wed 23:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今夜は23時過ぎまで仕事の連絡が入るかもしれないと待機していましたが大丈夫でした。さて、これからちょっくら庭へ出ますか。
>17等なら30秒に光子1個くらいですから~ 7mmの瞳を通過する光子ってそんなにちょっとなんですか。じっくり見つめていないと受け取れませんね。 > 彼の書は相当傑出した達筆なのではないかと思っています。~ 私もその方面は分かりませんが、墨僊の義理の従兄弟である修平は江戸で書家として一派を率いていたようですが、彼は墨僊を高く評価していたとのことですからその道でも一流なのだと思います。墨僊はとにかく多才な人で、どの分野でも一流だったと思われます。
2009-04-09 Thu 00:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター