33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『沼尻墨僊』
2009-04-03 Fri 00:46
0903302.jpg 『沼尻墨僊』 青木光行 塚本福衛 大塚博 雨谷昭著
    土浦市文化財愛護の会発行 1997年 1400円

 現在土浦市立博物館では特別展として『沼尻墨僊 城下町の教育者』が開催されている。それと並行する形で特別展記念連続歴史講座「墨僊塾」(後期)が平成21年1月から5月の期間が開講されている。1月10日に行われた第1回目は「墨僊の天体観測」と題して雨谷昭氏が講師をされた。私の郷土史の師匠を通じて雨谷先生には何度かお会いしているが、墨僊の天体観測についての研究者でもあったとは失礼なことに存じ上げなかった。近いうちに雨谷先生のところへ連れて行ってくださいと師匠に頼んだらこれは持っているかと本書を貸してくれた。

 沼尻墨僊は安永4年(1775)、町民の子として土浦に生まれ、安政3年(1856)に没した。享年82歳。教育者として、画家として、書家として、科学者として、地理学者として幕末土浦の文化に大きく貢献した一人だ。私塾の名を「天章堂」としたのもとりわけ天文に興味を持っていたからだという。
 ここでは天文学・地理学上の業績をいくつか挙げておく。「星宿度数」「測験草」「客星運行之図」などの恒星図や惑星の観測図、文政8年(1825)8月と天保14年(1843)2月と嘉永6年(1853)7月に現れた彗星の観測図、渾天儀製作、「寛政十二庚申暦」「宝暦四ヨリ明治二マデの略暦」などの暦の製作、「地球万国図説」製作、傘式地球儀製作、などなど。

 今回の展示で楽しみにしているものの一つが彗星観測記録。墨僊は、上記のように彗星を数回観測し数枚づつ図に記録しているが、そのうち天保14年のものが展示されているようだ。
今夜の観測:馴染みの変光星が去ってしまったとぐずぐず言っていたらugemさんが明るくて面白そうな星をいくつか見繕ってくれました(昨日の記事のコメント)。久しぶりに晴れたのでそのうちのいくつかを見ました。Z UMa以外は初見。Z UMa7.7等、ST UMa6.9等、R UMa7.9等、V CVn7.6等。
別窓 | 星の本 | コメント:6 | トラックバック:0
<<『宇宙論I-宇宙のはじまり』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 3月の晴天日数>>
この記事のコメント
かすてん様、こんばんは。私もこの本を持っています。
この天保十四年出現のC/1843 D1 "Great March Comet"の墨僊のスケッチはあまりに見事なので、この本のコピーを取って外国の彗星史の研究者に紹介したことがあります。そのさい、雨谷先生にご承諾を得るため連絡をさせていただきました(その研究者が自分の出版物に引用する可能性もあったので)。その後、先生にはそのまま音沙汰無しになっており、申し訳なく思っております。その研究者は、このスケッチには非常に高い評価を与えてくれましたが、19世紀の日本での肉眼観測は、結局、自著には取り上げてくれませんでした。西洋にじゅうぶんな観測記録があったからでしょう。
 花見の季節が一段落したら、ぜひ亀城公園に出かけてみたいと思っています。
2009-04-04 Sat 00:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさんと雨谷(あまがい)先生とこんなところで繋がりがあったのですか。お会いしたらちらっとお伝えしておきましょう。
2009-04-04 Sat 06:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、機会をお持ちになりましたらよろしくお願いします。
 私も、墨僊の観測を引用した彗星史を誰かが書いているのを見つけた時にまたご連絡しよう、とずっと思っています。
2009-04-04 Sat 07:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今週末泊まりがけで予定していた調査があったのですが、仕事の都合でキャンセルになりました。それならばと雨谷先生にアポを取りましたらOKの回答をいただけましたのでお会いしてきます。S.Uさんのこともお伝えしておきますよ。
2009-04-04 Sat 21:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
彗星観測について
雨宮さんの本には墨僊の彗星観測は文政八年と天保十四年の2回だとされています。嘉永六年も観測したので種か。そのような記録があるのでしょうか。
2017-01-14 Sat 18:57 | URL | 栗田和実 #-[ 内容変更]
栗田和実さん

ご質問をありがとうございます。雨宮さんの本というのは雨谷先生の『沼尻墨僊』という本のことでしょうか?本文中には2回の観測と書かれていますが、巻末年表p209の嘉永6年に彗星観測と記載されています。土浦市博での展示会時にも図面は展示されていなかったと思います。担当者にこの点について聞きましたが、展示できる図は無いようですが、観測をしていることは間違いないそうです。息子墨潭との共同観測だったかと思います。
2017-01-14 Sat 23:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター