2009-04-02 Thu 00:48
昨年の悪天の始まりは3月11日だったが、今年は2月の最終週に早くも天候が大きく崩れ、3月に入ってもそれを引きずり全般に不調だった。年を追うごとに悪天になる時期が早まっている印象。何を見たということもなく、星の見える夜にはルーリン彗星を撮影したくらい。こうして霞ヶ浦天体観測隊の冬は終わったのである、、、。
________一昨年__昨年__今年_ すごい星空! 0夜 0夜 0夜 4等星が見える 13夜 6夜 8夜 1等星は見える ?夜 14夜 9夜 因みに、この『霞ヶ浦天体観測隊』ブログではこの2年間にいくつ「光年」を使ったか検索してみたら2つあった。一つは谷川俊太郎『二十億光年の孤独』。これは仕方がないね。もう一カ所は「織女と牽牛は15光年離れている」という記述。わずかこれだけだったことに案外自分でびっくりしている。 ![]() |
文科省が一部の非SI単位を法律で禁止しないまでも使用自粛することは本当にありそうなことだと思って調べてみると、「光年」は下の資料には載っていませんでした。将来的には道は暗いかもしれません。天文学でも「パーセク」と「天文単位」でだいたい事足りているようです。
http://www.aist.go.jp/aist_j/topics/to2002/to20020909/si_all.pdf でも、「天文単位」はこの表にあるが「パーセク」はイラストにしかない、とか、「オングストローム」が非推奨ながらも堂々と表に載っている(最近は「ナノメートル」しか聞きません)とか、これもあまり現状のセンスに合っているとは感じられませんが、どうでしょうか。 個人的には、遠い宇宙を測る単位として「光年」は残って良いと思います。メートルは光速で定義されているし、はるかな夢があって良い単位だと思います。
2009-04-02 Thu 08:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
追記: 今朝、筑波山を見ると、上半分は白くなっていましたので、天気予報は必ずしもエイプリルフールではなかったようです。
2009-04-02 Thu 20:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
単位は統一してくれと思う反面、親しんだ単位は残ってくれというアンビバレントな感情がつきまといます。
ヨメさんも出勤途中に筑波山の冠雪を見たようです。私は見そびれました。
2009-04-02 Thu 21:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは~プチパンデミックが終息しつつあるので、ちょっと余裕ができました。素人的には『光年』残って欲しいです。慣れ親しんできた単位だし、夢と浪漫がありますから。文学~カルチャーには残りますよね。もっとも学術的な論文や科学書籍ではそれとは別でしょうけど。
2009-04-02 Thu 21:32 | URL | FLUID #-[ 内容変更]
かすてん様、FLUID様、こんばんは。
確かに、「宇宙戦艦、5万パーセク(あるいは100億天文単位)の彼方へ今旅立つ...」では力が入らず、ワープ装置もカラ回りしそうです。 「光年」は、なくなることはないですね。
2009-04-02 Thu 22:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.U様こんばんは。そうなんです。親しんで来たSF、漫画やアニメは「光年」じゃないと、ピンと来ません。ミリバールがヘクトパスカルになっただけでも、オタオタしちゃいましたから(笑)
2009-04-02 Thu 22:28 | URL | FLUID #-[ 内容変更]
「光年」は人気なんですな。概念が掴みやすいのも人気の秘密か。
2009-04-03 Fri 22:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター