2009-03-21 Sat 00:09
meinekoさんがRCB型星について書いていたので、私もかんむり座Rの最近の光度変化を見てみた。減光してから早1年8ヶ月、現在15.3等くらい(AAVSO Quick Look Data)、一向に増光の兆しが見えないどころかまだ減光したがっているかの様だ。今回の減光期間の長さは過去の光度変化曲線と比較してみれば良く分かる。富山市天文台のサイトにある2001年までのグラフにAAVSOのLight Curve Generatorで作成した2001年から本日までのグラフを連結してみたのが下の図。現在の減光期間がいかに長いか良く分かる。これって歴史的?
![]() そろそろかんむり座の観測好機。増光の第一報を入れるのは誰だ? なお、富山市天文台のかんむり座Rの光度曲線には1906年~2001年の光度曲線が載っている。 ![]() |
昨夜はこちらも遅くから晴間が出ました。
しかも、雨上がりは必ずしも水蒸気でぼわあん、ということが多いのですが、空も透き通ってました。 ルーリンは随分暗くなりましたね。 それにしても、かんむり座Rがこんなことになってるなんて、全然知りませんでした。 astro_calendarさん
このところ怒濤の更新が続いていますね。天気も割合に安定してきたと想像します。 雨上がりというのは湿気濛々になる場合とからっとなる場合とがあります。昨夜はこちらもからっとしていました。 > それにしても、かんむり座Rがこんなことになってるなんて、全然知りませんでした。 不規則変光星なので減光期間の長さも不規則でもいいのかもしれませんが、それにしても過去のパターンと比べて今回の長さの違いはすごいでしょう。
2009-03-21 Sat 14:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
今見ておけば,15等のR CrBを見たと孫に自慢出来ます。(^^)
> 今見ておけば,15等のR CrBを見たと孫に自慢出来ます。(^^)
自慢したいけど、そんなに暗いと見られません。それにしても今回の谷の幅と深さはすごいですね。
2009-03-22 Sun 11:01 | URL | かすてん #-[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター