33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『宇宙論I-宇宙のはじまり』
2009-04-04 Sat 00:33
宇宙の始まりとか進化とかを研究する分野を宇宙論というらしい。人類始まって以来の根源的な疑問と言われることもある。遠大深淵な領域のため宇宙図やニュートンムックを眺めていてもなかなか分かった気分にはなれない。
 
0903112.jpg シリーズ現代の天文学2『宇宙論I-宇宙のはじまり』
  佐藤勝彦・二間瀬敏史[編] 日本評論社 2008年 2100円

丁度手もとにこれがあるので読んでみようと思う。もっとも、読めませんでしたとすぐに引き返すことになりそうだが。
 パラパラと頁をめくって気づくのは、宇宙論って素粒子論そのものだということ。宇宙の始まりすなわち空間や時間や物質の始まりを探求することはまさに素粒子論の目的なのだから。

090403.jpg今夜の空:昨夜せっかくugemさんのお勧め星をいくつか見始めたというのに、晴れはもう終わってしまったみたい。初見の星は数日続けて見ないと脳みそに位置が定着しない。目に潤いの多いかすてんは接眼鏡がすぐに曇るという不安が常に付き纏うため、導入に時間をかけないように憶えてしまいたいという事情がある。
別窓 | 星の本 | コメント:6 | トラックバック:0
<<『星のふるさと』復刊キャンペーン | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『沼尻墨僊』>>
この記事のコメント
夜勤が終わって、空を見上げたら月がおぼろ…(泣)今夜も鈴木壽壽子さんに会えませんでした。ちょっと古いギャグですが.「ガッカリダヨ」
そういえば.4/3の『はなまるカフェ』で「スマイリングムーン」が取り上げられていました。
2009-04-04 Sat 06:06 | URL | 夜勤帰り #-[ 内容変更]
夜勤帰りさん、お仕事お疲れさま。
 たとえ霞んでいなくてもなかなか見られる光度ではありませんが、それでも透明感がある方が少しでも光を受けられている気分にはなれますね。
2009-04-04 Sat 07:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
曇り止対策ですが,度無しのダテ眼鏡をかけて覗くなんてのはどうでしょう?
2009-04-04 Sat 22:26 | URL | ugem #-[ 内容変更]
眼鏡が曇ったら?
2009-04-04 Sat 22:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
双眼鏡の曇り対策の最後の手段は、双眼鏡の接眼部をヒーターで巻くのがいいかと。
でも結構な派手な装備になるのでお勧めは出来かねます。
12Vのヘヤドライヤーを12Vのバッテリーごと持って出て曇ったらドライヤーの熱風を吹き付けるのはいかがでしょうか?
霞ヶ浦周辺では湿気は尋常でないと思います。
我が家も海に近くて地面なので夜露が酷いです。湿原ほどではないですが。
思うに霞ヶ浦では私が経験しているよりも湿気が酷いと想像しています。その地に住んでいる人でないと分からない事が多々あると思います。
2009-04-04 Sat 22:58 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん
 ヒーターとかドライヤーのアイディアは教えていただいたことがあるのですが、据え置き式の双眼鏡であればまだしも、7x50程度の小型手持ち双眼鏡には馴染まない方法です。
 それと、霞ヶ浦の湿気の問題ではないと思います。なぜなら、私の目が近づいてしばらくすると曇って来るわけですから。
 ケンコーの「光学レンズ専用くもり防止剤」はこれまでの対策の中では一番効果があります。完全ではないですが。
2009-04-05 Sun 06:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター