2009-03-04 Wed 00:30
![]() ![]() 2009年3月21日(土)~5月10日(日) 詳細は土浦市立博物館の関連ページを、と書きかけたがまだ案内が掲載されていないようなので送られて来たチラシをスキャンしておく。 |
私が学生の頃に、土浦市博で地球儀展がありました。
そのときの図録に折り畳み式地球儀の図面が載っていて、それを元にあやしい自作レプリカを作ったことがあります。懐かしいです。
2009-03-04 Wed 01:02 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
私も、ふくだ様と同じ時かどうかはわかりませんが、地球儀展を土浦に見に行きました。傘式地球儀を見て感銘を受けました。それを普及しようとした墨僊の熱意は現代にまで通じたのですね。 「伝 聖徳太子」の「オーパーツ地球儀」もありました。
その時は、墨僊の彗星のスケッチは見られなかったので、今度はこれを重点的に見に行きたいです。
2009-03-04 Wed 07:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
沼尻墨僊の展示会はたしかに以前にもありました。図録を眺めた事があります。いつもお世話になっている土浦市博の企画展には必ず行きますが、今回は特に天文のキーワードが加わり行かないわけにはいきません。
ふくださん さすがですね、自分で作りましたか。今回の特別企画では墨僊の本物の版木で刷らせてもらえるらしいですよ。 S.Uさん この企画、S.Uさんにもきっと受けると思いました。
2009-03-04 Wed 07:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
沼尻一族(?)、現在でも、つくばのあたりでいろいろな商売をされているようですが、りっぱなご先祖様がいたのですね。
2009-03-04 Wed 12:40 | URL | meineko #-[ 内容変更]
私は地縁血縁の希薄な生まれ育ちなので当地へ住むようになってからは聞くもの見るものいろいろと興味深く感じています。近世がそのまま連続しているなんて当たり前で、中世から綿々と繋がっているなんてこともままあって、本当にワンダーランドです。
2009-03-04 Wed 18:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かつての地球儀展、「地球儀の世界」というタイトルで1994年の1~3月に開催されていました。図録には斑鳩寺(兵庫県太子町)の地球儀も掲載されていましたので、S.U.さんがご覧になられたのと同じものだと思います。
当時の図録を改めて読み返してみたら、墨僊が彗星観測していたこともサラッと触れてありました。もっとも当時は私が天文から離れていたので、まるで気に留めませんでした。 「地球儀づくり体験」いいですねぇ。版木で刷った台紙だけでも通販してもらえないものでしょうか……そんな物好きが他にいるとも思えませんけれども。
2009-03-04 Wed 21:18 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
>版木で刷った台紙だけでも通販してもらえないものでしょうか……そんな物好きが他にいるとも思えませんけれども。
試し刷りのサンプルかなにか貰えないかな。聞いてみましょう。で、ふくださん、手に入ったらまた地球儀を作るの?
2009-03-04 Wed 22:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
工作してみたいですけど、墨僊の笠式地球儀は、原寸だと地軸(傘の柄)の長さが40cmくらいあるので、出来た後の置き場所に困るかもしれません。
我が家にはペーパークラフトを含めて、地球儀が3つと月給儀が4つ、火星儀が1つ転がっています(苦笑)。
2009-03-05 Thu 20:38 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
「月給儀」は字面がかわいいです。地球儀に月給袋がペタペタ貼られているような、、、。
地球儀が溜まりやすいと言えばこんなページが → 『天文古玩』「地球儀だらけ」 http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/02/07/4107498
2009-03-05 Thu 21:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター