2009-02-26 Thu 00:14
2月24日に書いた「流星塵の探し方」の方法で採集して、顕微鏡で観察してみた。
![]() ![]() ![]() 明日は、この他の獲物をご紹介。 |
流星塵の観測、人工物による紛らわしいものが増えたので、だんだん、皆さんされなくなったと聞きました。田舎なら大丈夫かな?
他にも、流星の観測方法がいろいろ増えたというのもあるのでしょうが。 ところで、花粉は、もう飛んでそうですか? グリセリンを使った流星塵の捕獲方法って、簡易的な花粉の捕獲方法と同じですよね?
2009-02-26 Thu 11:34 | URL | meineko #-[ 内容変更]
meinekoさん
>流星塵の観測、人工物による紛らわしいものが増えたので、だんだん、皆さんされなくなったと聞きました。 本物の流星塵とバックグラウンド(人工物)を区別する方法がないんでは流星塵の科学的データとして弱いですものね。流星塵観測が次第に衰退したのは致し方なかったと思います。 ただ、鈴木壽壽子さんがもし病に倒れる事無くお元気でいらっしゃったとすれば、その後も続けられていたようにも想像します。四日市コンビナートから排出される人工物が減って測定値全体を押し下げるのを楽しみながら。 それから、花粉らしき物体もありますよ。meinekoさん、花粉症?
2009-02-26 Thu 21:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
プレパラートごと火であぶってみるとか…(笑)。有機物だけ燃えてくれませんか?(流星塵も変形しちゃいますか?)なんか、プラントオパールの抽出みたいな話に…。。。
松みたいな特徴ある花粉なら分かるんですけどねぇ。工場煙突から出た粉塵がまん丸だったら見間違えそうです。きちんと区別できれば、流星塵だけじゃなくて空中粉塵の総合研究として楽しそうですね。
2009-02-26 Thu 21:46 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん
> プレパラートごと火であぶってみるとか…(笑)。有機物だけ燃えてくれませんか? そもそも有機物は全然見分けの妨げに成らないから燃やさなくても良いかもしれない。それよりも紛らわしいのは液滴。 > 松みたいな特徴ある花粉なら分かるんですけどねぇ。工場煙突から出た粉塵がまん丸だったら見間違えそうです。きちんと区別できれば、流星塵だけじゃなくて空中粉塵の総合研究として楽しそうですね。 工場煙突やグラインダーからの粉塵は昔から人工流星塵として問題が大きかったようです。結局一つ一つを分析することには限度がありますから区別は不可能ということのようです。
2009-02-26 Thu 22:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター