2007-04-02 Mon 00:45
![]() |
おはよう御座います。
私も鏡筒の除湿は同じ方法です。 只、保管場所が外気と略同じ温度の為、結露は全く生じません。又、北海道ではレンズにカビが生えることも殆ど無く望遠鏡の保管には楽しております。
2007-04-02 Mon 08:00 | URL | アン次郎 #-[ 内容変更]
外保管が正解のようですね
外気温と同じだから結露しないと以前もアン次郎さんが書かれていたのを読んで我が家でも庭の隅に望遠鏡その他外回り道具を保管する物置を置こうかと嫁さんと相談中です。家を建てて10年になりますがめんどくさがりで外構はこれまでほったらかしだったのですが観測態勢を整える為という目的があればちょっとは気合いが入りそうです
2007-04-02 Mon 08:19 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは
>穴を開けた銀塩フィルムの円筒ケースにシリカゲルを入れて31.7mmアイピースアダプターに装着するというアイディア これって、私も「独立発見」してやってます。(えへん) ケースひとつでは能力不足では?
ほくとさんも同じ方法ですか。でも、私の望遠鏡のように小さな鏡筒ならばいざ知らず大型の鏡筒にはこのケースひとつでは能力不足ではないですか?
2007-04-03 Tue 09:04 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
もちろん、密閉型の小さな望遠鏡の接眼部キャップの代わりにすぎませんね。でも、密閉型であれば、たとえばシュミカセ鏡筒などでは接眼部が湿気の進入路としては最大でしょうから、案外かなり効果があると思いますよ。
本来の意義は湿気の流入窓口へのバリアなのですね
ほくとさん、こんばんは。そうかぁ、観測中に中へ入り込んでしまうわずかな湿気よりも、より長い時間を経る保管中の温度差による湿気の流入窓口である接眼部に除湿剤のバリアを入れておく、そこに意味があるのですね。
そうそう、メールを入れましたのでご確認をお願いします。
2007-04-03 Tue 21:15 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター