33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
初めての人に会いに行く
2009-01-09 Fri 00:47
若い頃は初めての人に会うことに臆するというか戸惑い感が強かったが、最近は歳をとってずうずうしくなったのか、初めての人に会うことを楽しめるようになってきた。特に天文や遺跡などの趣味についてであれば尚更だ。人生の残り時間なんて誰にも分からないのだから、会いたいと思ったら即行こうと思っている。押し掛けられた方はご迷惑だろうがなにとぞお許しを。
ということで、週末は午前中の仕事を終えてから神奈川まで行く予定。

090108.jpg今夜の観測:帰宅したときは星が見えていた。ミラ3.6等、RX Lep5.8等。はくちょう座は北西の林へ隠れてしまっており、オリオン座うさぎ座周辺の6等以下の星は月明かりで見えなかったので、今夜はこれだけ。
と思ってたら夕食を食べ終わってもまだ星が見えている。kawashimaさんがその名称の謎に挑んで(?)いる145CMaを見るために急いでTS-65Pの準備をする。橙色と青色のペアが見えたが名前の謎は依然解けない。薄雲を透してU Mon5.9等を追加。[図はStellariumのスクリーンショット]
別窓 | 雑感 | コメント:6 | トラックバック:0
<<野尻抱影→『星戀』→山口誓子→鈴木壽壽子 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 六草粥>>
この記事のコメント
確かに年齢を重ねると図々しくなるような。。。
お城の話をいっぱい伺えるといいですね(^^)

145CMaも綺麗な二重星ですが、その北にあるNGC2362も綺麗な散開星団ですよ。τCMaを囲んで小さな星が宝石のようにひしめいています。
2009-01-09 Fri 20:25 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さんの方は天気が悪いと言いながらもなんとか見えている様ですね。こちらは今夜はまったくダメです。

>図々しくなる~
 まぁ、対人関係スキルが高くなるとも言えますが。今週末もお城でなく壽壽子さん関連です。

昨夜145CMaを見たときは薄雲と月明かりとで、正直見映えがしませんでした。次回、条件の良いときにNGC2362を加えてもう一度見たいと思います。
2009-01-09 Fri 21:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
145CMaの名称の謎
かすてん様、
145CMa については知りませんでしたが、次のような解釈はどうでしょうか。

この恒星の位置は、1950年分点で、赤経が
07h 14m 30.3s
です。つまり、およそ 07h14.5m。 この14.5が採用され、"145 CMa"とされたものではないでしょうか。
2009-01-13 Tue 22:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさんのこの説をkawashimaさんへお知らせしておきましょう。
2009-01-14 Wed 11:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ありがとうございます。
「とろきぼし」に続いて、興味深い星名の謎についての話題をありがとうございます。ご提供元のkawashima様にも感謝致します。

 ということで、記念にさっそくさきほど145CMaを観望してきました。色がオレンジ色ですぐにわかります。伴星は10X70mm双眼鏡手持ちであっさりと分離して見えました。(が、そういうことでよろしいのでしょうか)
2009-01-14 Wed 22:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
色のくっきりした見やすい重星ですね。観望会で使えそうです。
2009-01-14 Wed 22:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター