2008-12-04 Thu 00:13
![]() [写真はAAVSOの光度曲線] |
こんばんは。
個人的にはこのままバーストして吹っ飛んでしまって欲しいくらいですが、それではミラの今後がないのでバツ。 まだいくらかは明るくなるはずですので、乞ご期待です。 なお、ミラには変な言い伝えがありまして。。。 暗い極小の後の極大は暗い。 明るい極小の後の極大は明るい。 というジンクスがあるそうです。 今回破られるのを期待します(^^) >ふくだ 12月05日 4.8等
というわけで、外しました。 でも明るい方に外れたので、まぁ、いいかという感じです。 今回の極小は暗かったのですよね。その割には明るくなっているという事ですね。でもここへ来てミラの増光がゆっくりになってしまいました。3等台前半も厳しくなりましたね。一方χCygの減光もゆっくりです。あのクイズは難しかったですね。
2008-12-05 Fri 08:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
あれから3日連続曇天と雨天でミラもその他の星も見られません。今頃どれだけ明るくなっているのか?早く見たいです。
わたしの方も夕べは夕方から土砂降りで、3時に起きたときにはミラは見られず、今夜も快晴予報なのに現実は皆曇で見られずです。上がってくるデータを見ると昨日今日は3.6等が優勢ですね。でもこの辺りで打ち止めでしょうか。
2008-12-06 Sat 20:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
粘りに粘ってとうとう固まって固体になりました。 ではなくて、やっと雪雲が薄くなった(何故かミラの位置付近がです)のでやっとミラが見られました(洒落ではないですよ)。3.6等と目測しました。 明日は晴れの予報ですが、ほんまに晴れるんかいの?です(^^) かすてんさんとこも同じような状況なようですね。粘れば雲が薄くなるかも?でもこの気温では凍えてしまいそうですね(^^) 快晴の予報なのに夕方から23時頃は皆曇。翌日も仕事なのでいつまでも待てずに寝て起きたら快晴。どうしようもないです。私、ミラの極大日を10日間違っていてもう上がり目は無いと思っていましたが、まだ12日も先なのでしたね。それにしても足踏みしてますけどどうしたのでしょう。
2008-12-07 Sun 10:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ミラの極大前後は増光・減光ともに緩やかです。
極大の少し手前まで急激に増光するのですが、手前で増光が鈍る傾向があるようですよ。 極大予報はあくまでも予報なので外れることも大いにありです。 予報が外れると言っても数日でしょう。少なくとも極大日まであと10日くらいはあるんですよね。3.6等あたりをじとーっと牛歩ですかね。いよいよ月が近づいてきました。このさき2週間は観測し難いです。
2008-12-07 Sun 21:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いえいえ数日は当たり前の世界ですよ。
数週間違うことも結構ありますです(^^) でも増光が鈍ってきたら極大の手前というのは間違えないです。 ここ数年、ミラの極大が随分と前倒しになっていますよ。 ここ数年ミラの極大は前倒しなのですか。それならばこの光度で打ち止めも考えられるので減光へ転じる時期を見定められるようにそろそろ心構えしておきます。
2008-12-07 Sun 22:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
まだ極大に達しているかは不明ですが、極大付近は光度がほぼ停滞しているのがミラの定状です。
この先、このままの光度(少し明るくなるかも)が停滞して、やがてゆっくりと減光していくはずです。 中には、ふたコブの極大があった年もあります。 極大付近の挙動は要注意ですよ。 減光はまだもう少し先だと思います。 ミラバカ8年ですが、ミラの少しは分かってきたつもりです。が、星は生き物です。毎回見るたびに違って当たり前だと思います。ほんの一部をを垣間見ただけですので、偉そうなことは言えません。 ミラ型でもミラは急に増光して減光はゆっくりのタイプです。それでも微妙に毎年違いますので。 大陽程度の質量の星の末期なので、挙動は年々変わるのが当たり前です。極大の前倒しが続いているのも何かの変化の前触れかも知れません。 昨夜は久しぶりに増光しているのを感じました。γCetよりも明るかったです。
2008-12-08 Mon 08:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター