33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
この冬の新顔ポータブル赤道儀 ASTRO TRAC TT320X
2008-11-15 Sat 00:52
ポータブル赤道儀TOASTが「この冬発売予定」と発表されたのはちょうど1年前の10月上旬(→その頃の記事)。それから待てど暮らせど発売日は先送りされ、ようやく手元に届いたのは冬も終わった3月中旬。まさに星が見られなくなり始めた時期。TOASTを使う機会もめったになくなり、ネットで検索しても実際の使用記はいまだにほとんど見当たらないない。

081113.jpg さて、昨年冬のTOASTに続き、今年の冬の新顔ポタ赤は「ASTRO TRAC TT320X」。風変わりな形態だが使い心地は如何だろうか。取扱いは国際光器

 meinekoさんのところでも紹介されている。→■[天文]ASTRO TRAC TT320X

今夜の空:昨夜の久しぶりの晴天もあのときだけ。今夜は雲がびゅんびゅん飛んでいる。見えるのは雲の切れ目から十六夜の明るい月だけ。ですから早寝。
別窓 | 機材 | コメント:4 | トラックバック:0
<<焦準リングの∞目盛りを過信するなかれ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 秋の一つ星>>
この記事のコメント
こんばんは
簡単に自作できるガイド装置ですが、電動化しての魅力はどうでしょうね~。

あ、遅ればせながら、勝手にリンクしてしまいました。悪しからず!
2008-11-15 Sat 20:05 | URL | ほくと #MDo56pwE[ 内容変更]
>簡単に自作できるガイド装置
 これは線形にアームが出て行く事で極軸周りに回転するような構造なのでしょうか。あ、それでは日周運動を等速で追尾できないか。

>勝手にリンク
 なんだか有名な方々の中に放り込まれたようで身の置き所に困っています。ありがとうございます。
2008-11-15 Sat 23:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
面白い器械ですねー。
いわゆるタンジェントスクリュー式微動装置の究極仕様ですかね。わずか1.1キロで、500ミリレンズの追尾可能。最大15キロ搭載可能。恒星、太陽、月追尾切り替え・・・。1グラム100円が高いか安いか?う~む
2008-11-15 Sat 23:33 | URL | ほくと #MDo56pwE[ 内容変更]
26円/gのTOASTの方が割安?重いってことですが。
2008-11-16 Sun 07:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター