2007-03-25 Sun 00:50
![]() 天文関連のソフトもたくさんあるのかもしれないが私はあまり知らない。おそらくMacでは使えないものがほとんどだろう。最近また星を見始めてそういえばかなり前にダウンロードだけしてあった天文ソフトが一つあったことを思い出した。Stellariumというフリーのプラネタリウムソフトだ。他のソフトを使ったことがないので比較したわけではないが、結構すごいのではないだろうか。条件を変えていろいろとシミュレーションもできるので観望前の予習に使っている。左上写真のように惑星の拡大もできる。衛星の位置も正確なようだ。 |
私もマックでした
こんばんは。
私は90年頃からパソコンを使うようになったのですが、マックからでした。(VX)随分と高額であったと思います。その後、ウィンドウズと併用して使うようになりましたが、数年前より全てウィンドウズに移行となりました。理由は多くの方々と同じで対応ソフトでした。使い易く大好きでしたが・・
2007-03-25 Sun 20:17 | URL | アン次郎 #-[ 内容変更]
私はこれからもマックで行くと思います
私は77年のApple][の登場以来いつかAppleのユーザーになりたいと願ってきました。確かに90年頃までは高価で買えませんでしたから、94年にはじめてPerformaを買えたときは本当に嬉しかったです。それ以来数台のMacを使ってきました。これまでWinを使わざるを得ない場面に出くわしたことがないのは幸いなことだと感じています。
2007-03-25 Sun 20:55 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
思い出したのはいいのですが...
ひづめさん、こちらにははじめておじゃまします。
知ってのとおり私はPCにも天体にもほとんど無知に近いのですが、以前本屋で太陽系シュミレーターというCD付の本を見つけて面白そうなので即買いました。で、そのCD一度試して起動できず、それっきり放っぽりだしてました。今それを思い出して再度試したみたんですが、またPCがフリーズ。もうゴミ箱行き決定(笑)
2007-03-25 Sun 21:04 | URL | goro #UN5IrTYE[ 内容変更]
goroさん、こんにちは。Macでは使えないでしょうから私が貰っても仕方がないですね。来月4月22日~23日泊まりがけでこと座流星群観望&万木城ツアーを予定しています。goroさん、時間空いてますか?
2007-03-26 Mon 11:52 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
参加したいけど...
Macにも対応してますから、迷惑でなければお譲りいたします。夜の万木城で流星群観望ツアーですか、楽しそうですね。残念ですが日曜の夜では私はちょっと難しいです。
2007-03-26 Mon 21:14 | URL | goro #UN5IrTYE[ 内容変更]
goroさん、流星群ツアーは無理ですか。その本、Macにも対応しているのでしたら捨てないで今度下さい。
2007-03-26 Mon 23:42 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
ubuntu
はじめまして。僕もmacが最初のmy pc でした。と言ってもPPC時代のものですが。今はubuntuを使うようになり、自分なりに色々と学んでおります。そんな折にstellariumに出会い、たまにではありますが使用しています。googleearthはインストールや起動の設定が難しくてあきらめましたw
lluviaさん
初めまして。stellariumのLinux版がubuntuでも使えるのでしょうか。stellariumはグラフィックが美しくて実用的に使うだけでなくあちこち夜空を移動するだけでも楽しいです。
2009-09-27 Sun 06:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター