2008-12-13 Sat 00:13
![]() これはもちろん『星のふるさと』著者の鈴木壽壽子さんに因んだ名前だ。命名申請をされたのは発見者の小林隆男氏。小惑星発見では世界のトップレベルにいる方だ(小林氏については『天ガ』2008年11月号p170「日本コメットハンター列伝15」に紹介記事がある)。実は光栄なことに私もこの小惑星の命名提案者に名を連ねることができた。その経緯についてはそのうちどこかで書きたいと思う。 【お願い】小惑星Suzukisuzukoの軌道要素から次に地球に近づく時期や位置や光度をどなたかシミュレーションしてお示しいただけないだろうか。現在はおとめ座で18.8等だそうだ。 今夜の観測:仕事帰りにいくつか。P Cyg4.8等、χCyg5.3等、ミラ3.4等。χCygはかなり暗くなり、ミラは動きが無い。 |
かすてん様、
すばらしい! 良かったですね。鈴木壽壽子さんのお名前を冠した小惑星の誕生ですか。私もうれしく思います。 小惑星の予報は、HORIZONSのwebページ http://ssd.jpl.nasa.gov/horizons.cgi#top で計算できます。 例えば、パラメータを次のようにセットして、Generate Ephemeris としますと、 Current Settings Ephemeris Type [change] : OBSERVER Target Body [change] : Asteroid 8741 Suzukisuzuko (1998 BR8) Observer Location [change] : Geocentric [500] Time Span [change] : Start=2008-12-13, Stop=2011-12-13, Step=1 d 直近の最接近条件は、 ****************************************************************** Date__(UT)__HR:MN R.A._(ICRF/J2000.0)_DEC APmag delta deldot S-O-T /r S-T-O ****************************************************************** 2009-Apr-08 00:00 12 57 10.90 -16 09 50.9 17.15 1.96996950032612 -0.1318167 170.6435 /T 3.1510 来年4月8日に、1.97A.Uまで接近して、17等になることがわかります。 確認のために、あとでステラナビゲータでも計算してみます。
2008-12-13 Sat 19:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ステラナビゲータでの計算結果です。
HORIZONSの結果と一致しました。 現在から来年4月8日の最接近(衝位置)まで、スピカとからす座の間の空でループを描き続けます。 私の持っている望遠鏡では観測のしようもありませんが、その方向を見て、思いをはせることにします。 (8741) Suzukisuzuko 日時(地方標準時) 赤経・赤緯(J2000) 等級 太陽離角 地心距離 日心距離 星座 2008/12/ 9 9:00:00 12h44.4m -07゚28' 18.7 64.1゚W 3.208AU 2.915AU おとめ 2008/12/19 9:00:00 12h54.6m -08゚58' 18.6 71.3゚W 3.081AU 2.919AU おとめ 2008/12/29 9:00:00 13h03.8m -10゚24' 18.6 78.8゚W 2.949AU 2.922AU おとめ 2009/ 1/ 8 9:00:00 13h11.8m -11゚43' 18.5 86.7゚W 2.813AU 2.926AU おとめ 2009/ 1/18 9:00:00 13h18.2m -12゚56' 18.4 95.0゚W 2.676AU 2.930AU おとめ 2009/ 1/28 9:00:00 13h22.9m -14゚01' 18.2 103.6゚W 2.541AU 2.933AU おとめ 2009/ 2/ 7 9:00:00 13h25.6m -14゚58' 18.1 112.7゚W 2.412AU 2.937AU おとめ 2009/ 2/17 9:00:00 13h26.1m -15゚43' 17.9 122.4゚W 2.291AU 2.941AU おとめ 2009/ 2/27 9:00:00 13h24.2m -16゚17' 17.8 132.5゚W 2.184AU 2.945AU おとめ 2009/ 3/ 9 9:00:00 13h19.9m -16゚36' 17.6 143.1゚W 2.095AU 2.950AU おとめ 2009/ 3/19 9:00:00 13h13.6m -16゚42' 17.4 153.8゚W 2.027AU 2.954AU おとめ 2009/ 3/29 9:00:00 13h05.8m -16゚32' 17.2 164.2゚W 1.985AU 2.958AU おとめ 2009/ 4/ 8 9:00:00 12h57.2m -16゚10' 17.1 170.6゚W 1.970AU 2.962AU おとめ 2009/ 4/18 9:00:00 12h48.8m -15゚39' 17.2 165.7゚E 1.983AU 2.967AU からす 2009/ 4/28 9:00:00 12h41.4m -15゚04' 17.4 155.8゚E 2.024AU 2.971AU からす 2009/ 5/ 8 9:00:00 12h35.8m -14゚30' 17.6 145.3゚E 2.090AU 2.976AU からす 2009/ 5/18 9:00:00 12h32.3m -14゚02' 17.8 135.1゚E 2.177AU 2.980AU からす 2009/ 5/28 9:00:00 12h31.0m -13゚44' 18.0 125.3゚E 2.282AU 2.985AU からす
2008-12-13 Sat 20:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、こんばんは。
小惑星Suzukisuzukoの誕生をいっしょに喜んでいただけて嬉しいです。私の個人的な興味から始まった事ですが、この5ヶ月間東亜天文学会のみなさまにはほんとうにお世話になりました。いまもお手数をおかけしていますが。 シミュレートできるページをありがとうございます。これを使えばいろいろな天体のシミュレーションが可能なのですね。小惑星Suzukisuzukoは明るくなっても17等ですか。鈴木壽壽子さんらしく地味ですね。きれいな円軌道を回り、地球にぶつかってくる危険もなさそうです。 どなたかが写真を写してくれることを期待しましょう。
2008-12-13 Sat 20:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、おはようございます。
きれいな円軌道の半径がほぼ正確に3天文単位(近日点2.87天文単位、遠日点3.15天文単位)である、というのも、すっきりしていて覚えやすくいいと思います。ずーっとこの軌道を回り続けてほしいです。
2008-12-14 Sun 10:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター