2008-11-03 Mon 00:22
10月後半は秋が深まるどころか、とても10月とは思えないような悪天続きだった。今年を象徴していたと言うべきか。
__________昨年___今年_ すごい星空! 0夜 0夜 4等星が見える 10夜 11夜 1等星は見える 7夜 0夜 で、今夜は晴れ予報だったのに皆曇。これも今年の象徴だ。 |
かすてん様、 統計をとってらっしゃるのはすばらしいです。同じ「快晴」でも夜によって「快さ」がぜんぜん違いますものね!
当方(つくば市旧桜村地区)では、10月11~12日の夜は、「すごい星空!」でした。そちらではそうではありませんでしたか。 ローカルなコメントですみませんがここで質問をさせてください。当方で、秋の深夜に突然濃霧が発生することがあるのですが、これは霞ヶ浦が原因でしょうか。霞ヶ浦の近くでは、このような霧の発生確率が高いですか。 ところで、私の出身地は、福知山盆地の中の低地で「霧の名所」といってもよいようなところで、夜半以降は年中霧が発生します。霧は晴れた夜にしか出ないのですが、星を見る者にとってはこれでほとんど毎夜出ていることになります。明け方の天文現象はほぼあきらめ状態でした。ただし、宵に曇っている場合は期待が持てます。夜中から突然晴れてそれに霧が追いつかない場合があるからです。屈折した少年時代を送っていたものです。
2008-11-03 Mon 07:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、おはようございます。
自分が観測しようかと思った時刻の天気についてだけなので一晩中起きていればどこかで「すばらしい星空」の日もあるのでしょうがそんなことしていられませんのであくまでも参考程度の記録です。 10月11、12日はそんなに良かったのですか。それは惜しい事をしました。実は高校のクラス会で東京へ行っていたために観測できませんでした。天気がよかったのはSmyさんが観測をされたことから知っていましたが。 >秋の深夜に突然濃霧が発生することがある 福知山ってそんな気象条件なのですか。西中筋のみなさん、よく天文趣味が続きましたね。思うように星が見えなければ飽きてしまいそうなものですが、きっと星はハブであって共通の話題を持つ仲間がいることに意味があったのかと想像しました。 ありますよ。昼に暖かく晴れてそのまま夜になった晩など「おお、このまま快晴のすばらしい夜か」と期待していると夜半前から曇ったみたいになってしまいます。真冬になって昼も寒くなると少なくなりますが、でも真冬でも霞みが漂っているかの空は多いです。私は霞ヶ浦のせいだと決めてますけど。 私の家は15mないし20mほどの台地上ですが、足下を走っている国道には霧が沈殿している夜が多いです。15m上ならばその濃度は若干薄まっているでしょうし、もう少し高いところへ行けばさらに影響を避けられるように思われます。でも、この辺りって平べったいからないんですよね、観測に使える高いところって。 真冬になって湿度がぐっと下がると霞ヶ浦湖畔でもすばらしい写真が撮れるみたいです。久保庭さんをご存知でしょうか。アストロ・アーツのギャラリーにも時々きれいな写真を投稿されています。 2008年2月1日と4日の写真が以下にあります。 http://www.astroarts.co.jp/gallery/others/2008/02venus_jupiter/gallery1-j.shtml ワカサギ虫もいなくなり湿度も下がるこれからの4ヶ月がここら辺りの天文期間のようです。短いですね。
2008-11-03 Mon 08:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、ご返事ありがとうございます。
わずか15mの土地の高さの違いでそうなのですか。驚きです。でも確かにその15mを登るところがないですね。高層ビルに登って観測するわけにも行きませんし。霧の出る日はこちらでは少ないのでそんなに問題はありませんが、晴れてる最中に突然霧が出ると悔しい気持ちは痛いほどよくわかります。 >西中筋のみなさん、よく天文趣味が続きましたね。 おっしゃる通り、身近な友人同士ということが大きかったと思います。でも、福知山は気候的には「山陰地方」で、晴れると春でも夏でも空気が澄んでいるのですよ。信州の高山にも負けないような見事な空でした。鳥取県八頭町八東出身の本田実氏が書いておられるのとまさに同じです。 http://www8.plala.or.jp/seijin/ikoh/ikoh.html 盆地の場合は、霧の発生源が川の場合と山の斜面の場合とがあり、中途半端に登るとかえって裏目に出る場合もあるので、そのへんの見極めが必要です。 アストロアーツの写真は時々見ていますが、久保庭さんのお名前は存じませんでした。朝夕の霞ヶ浦は美しいです。「霞ヶ浦天体観測隊」さんは、晴れても曇っても霞ヶ浦とともに、ということですね。
2008-11-03 Mon 09:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
子供時代にすばらしい星空の下で星見をした経験があると、街暮らしでの星見はもの足らないでしょうね。もっとも好きな人はどんな条件でも楽しめるでしょうけど。 本田実さんのエピソードを読むたびに、子供時代の初心を思い出します。見えた星の数は雲泥の差ですが気持ちは誰もが同じようなものだと感じます。 『霞ヶ浦天体観測隊』の名前の通り霞とともに星見です。でも私の場合は子供時代よりも明らかに良い条件です。昨年1月から星を見始めて5月に天の川が見える事を知ったときには飛び上がるほどびっくりしました。「あれ~、曇って来ちゃったよ」といつものように機材を片付けたところで天の川と気づいたという落ちがあります。そして、冬にはやはり自宅の庭からカノープスの見える日も何日かあります。そういうことを考えればすばらしいロケーションと思えて来ます。 久保庭さんは『つくば星の会』のホームページを管理されている方です。私の所属する『星天の会』のメンバーでもあります。プログラミングがお得意で、お願いするとISS月面通過の予報等も出してくれます。最近お仕事がお忙しそうで美しい天体写真を写しに行く時間もないみたいですけど。そうそう、こちらではみゃおさんというハンドルでコメントをいただくこともありますので、そのお名前でしたらご記憶かと。
2008-11-03 Mon 11:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさんの書かれたもの と 出されているISSの月面通過予報はこちらで拝見したことがあります。
ISSの月面通過は私も一度見てみたいです(掩蔽ファンでもありますので)。眼視で月面に形が見えるものですか?
2008-11-03 Mon 16:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>眼視で月面に形が見えるものですか?
私はまだ月面通過を見た事が無いんです。何度も予報を出していただいてるのに、常に雲に阻まれます。冬場の天気のよいときにぜひ予報を出してもらいたいものです。
2008-11-03 Mon 18:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうですか。では、また、つくば近辺で見られそうな場合は、情報をリークお願い致します。
でも、これはけっこう観測場所が厳しく限定されるのでしょうね。
2008-11-04 Tue 18:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
過去の予報が残っていますのでこちらをご参照ください。最近お忙しいようで更新無かったですが天気が安定して来たらまた頼んでみます。 http://www.asahi-net.or.jp/~hw9a-kbnw/thk/calc/calc_iss.html
2008-11-04 Tue 22:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター