2008-10-26 Sun 00:21
![]() [写真はAAVSOのデータによる過去10000日の光度曲線:現在の極小幅の異常に広いことが分かる] |
そうそう,しばらく13等台で、いつ増光を開始するかやきもきしていましたが,かえって暗くなってしまいましたよね。こうなったら来年の春までこのままいてくれないと困ります。(^^:
かんむり座Rが暗くなって久しいです。最近は14等級です。
かんむり座Rが「かんむり座でアール」と普段は主張してるのに、今は宝石のない冠みたいでつまらないです。 早く明るくなーれ「かんむり座R」さん。 おかんむり?
こんばんわ、ももで~す。
こちらが「やきもき」してもしかたがない? 天上の移り変わりをありのままに見つめることが ワタシ達の役割なのかもですね。
2008-10-26 Sun 20:17 | URL | もも #-[ 内容変更]
明るくなって欲しいのですが、当分無理なようです。
鳴かぬなら 放っておこう そのうちに また明るくなるのさ かんむり座でアール でしょうか?ももさん。 雲隠れ いつまで経っても 出てこない お粗末。 変光星なみなさま、こんばんは。
ももさんはクールですが、規則性の無い減光をするかんむり座Rとは言っても減光している期間にはある程度規則があったわけで、その規則性に変化があったということは内部でなにが起こっているのだ?と気になってしまうものです。 「かんむり座の星列は大釜で、Rは煮られて消えてゆく罪人の姿」と子供時代の思い出を書き綴るのは例によって『星のふるさと』の鈴木壽壽子さん。
2008-10-26 Sun 22:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
再々お邪魔します。
かんむり座R型の変光星は、以前は星から炭素が噴出して覆い隠されて暗くなるという説だったようです? が、近年は以前に噴出した炭素の雲が薄くなりながらも星の周囲を回っていて、たまたま太陽の方向と重なった時に暗くなるという説になったと記憶しています。 今回は、以前から回っている雲ではなくて、最近になり太陽方向に重なる前に噴出した雲に隠され始めて、その後雲の濃い部分が太陽方向と重なって来たのだと推論しています。つまり太陽方向に向く前の表面から放出されていて、現在は雲の濃い部分と太陽方向が一致しているのだと。。。そうだとすれば、噴出速度は相当なものですが。 なので、当分は復光は無理だと思っています。減光の度合いも雲が濃くて表面に近い(出来立てのホヤホヤ)からだと思えば説明がつきます・・・と思っています。また表面からある程度離れているのでしょう(周期数年以上)。 極小時期の規則性とは星の脈動のことでしょうか? 変光星ご関係の皆様、
ほう、かんむり座Rの減光は、「月にむら雲」みたいなものなのですか。風流ですな。 ところで初歩的な質問ですが、この星の13等とか14等とかの極小を観測するときは、装置は何を使われるのですか。眼視ではきびしいでしょうし、写真を撮られるのですか。
2008-10-27 Mon 19:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、かんむり座Rは眼視でも25cmあれば、13等や14等でも見えます。恒星なので、空が多少明るくても倍率を上げるとバックが暗くなり見やすくなります。
その他、冷却CCD撮影してソフトで測光をされる人もおられますよ。 今シーズンは都合によりかんむり座Rが見えている期間に観測(目測)を忘れていました。というよりも、他の星を見たり撮影したりしていて、思い出して向けますが、すでに隣の家の屋根に没したりしていました。来シーズンは絶対忘れないように見たいです。 中井さん、S.Uさん、こんばんは。
かんむり座Rの減光のメカニズムはこれまで言われていた炭素が噴出して覆い隠されて暗くなる説から変って来たのですね。
2008-10-27 Mon 21:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
以前は表面から炭素が噴出されて覆い隠されて暗くなるという説はそれはそれで正解だと思います。 この説では、太陽方向に向いた時に噴出するのが条件でした。 が、新しい説では過去に太陽方向と重ならない時期に起きた噴出により生成された雲が周回していて太陽方向と重なった時にも減光するというものです。 なので、たまたま太陽方向に向いた時に炭素が噴出して暗くなるという旧来の説を否定するものではないと思います。 中井様、かすてん様、
13等台を眼視で目測ですか。さすがに、変光星なみなさまは鋭眼ですね。私も20cmで倍率を上げて何等まで見えるか挑戦してみたいと思います。 今夜は、久しぶりにつくばで星が見えました。 χ Cyg は η Cyg とほぼ同光度と見ましたが、色が違うので微妙なところがよくわかりません。
2008-10-28 Tue 18:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
つくばの明るい空の下、20cmあるとどのくらい見えるものか、私も興味あります。 今夜のχCygはηCygよりも明らかに明るく感じられました。明日が極大予報日。今夜と同じ3.9等くらいで打ち止めでしょうか。 中井さん かんむり座Rの自転速度ってゆっくりなのですね。
2008-10-28 Tue 21:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん、今夜もχCygを見ましたが、昨夜より明るくてηCygと同じ光度に見えました。
倍率を上げると口径7mm,倍率1Xの裸眼を元に6等星が見えるとした前提での計算式よりも暗い星が見えますよ。 かすてんさん、R CrBの回転がゆっくりというわけではないと思います。噴出された物質がハイスピードで星から遠ざかると仮定すると、ゆっくりと公転するようになるのだからだと思います。あくまでも素人考えです。 あ、そうかそうか、噴出物の角速度はR CrB本体の角速度よりも小さくても構わないですものね。了解です。
2008-10-28 Tue 22:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター