33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ホームズ彗星(17P/Holmes)アウトバーストから1年
2008-10-24 Fri 00:14
17PHolmes081022 ホームズ彗星のアウトバーストから1年が経った。ホームズ君は近頃はどこでどうしている事やら。というわけで、最近の位置図を作ってみた。かに座の東端付近にいるようだ。吉田誠一さんの「今週の明るい彗星 (2008年10月11日:北半球版)」によると「最高の空の条件に恵まれれば、全光度は5~6等で、1~2度まで広がった、極端に淡い光芒が捉えられるかもしれない。現在の核光度は18.5等(10月2日、Francois Kugel)。核近傍のコマと尾はかなり明るく、中心部の全光度は約15等に思える。大口径なら眼視でも見えるかもしれない」とある。まぁ、我が地では無理そう。

 昨年は他にもマックノート彗星や多数の明るい新星の出現、ミラの超極大、火星接近などなど一年を通じて楽しめる話題がけっこうあったが、2008年はここまで天文現象としては超級イベントは起きていない。でもこればかりはいつ起きるか予測できないのでひたすら楽しみに待つばかりだ。もっとも春からず~と天気が悪かったので、たとえすばらしい天文ショーがあったとしても満足に見られずに欲求不満になるばかりだったわけで、かえって良かったのかも知れない。来月からは空も良くなると思われる。

さぁ来い、大物彗星!
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
<<またもや中止、星空観望会 雨男はだれだ! | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『元素はいかにつくられたか』>>
この記事のコメント
おっしゃるように、こういう大物の天文現象が予報されていないような年こそ、大物の突発的な天文現象が現れそうなものです。最近は、天文界も人間界と同様何でもありの様相を呈してきたので要注意です。(科学的根拠のまったくない主観的な議論です)
 χ Cyg が注目されているようなので、にわか変光星観測(一夜だけ)をしてみました。10月18日(土)夕方には4.3等と見ましたが、それ以降、観測できていません。
2008-10-24 Fri 07:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさんって、理系人間でいながら「実は隠れ文系」的なところがありますか?なんとなくそんな気がしたもんで。
χCygはまだ3等台へ突入していないでしょうかね。この雨のおかげでその瞬間を観測できないかもしれないのが残念です。
2008-10-24 Fri 21:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、コチコチの理系人間だと思っていますが、自分ではよくわからないものです。文系の分野で好きなのは、歴史と民俗学です。

天気が悪いですねぇ。秋口には澄んだ青空が見られましたが、ここのところはサッパリです。
2008-10-25 Sat 07:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、ほんとうに天気悪すぎです。稲敷市での観望会も3連続中止。χCygやミラはどうなっていることでしょう。今夜夜半過ぎから晴れてくるとは私の大予言なんですが。
2008-10-26 Sun 12:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター