2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ドローンを飛ばす(その5) 初期手続きひと段落までに4ヶ月弱
2023-10-28 Sat 00:00
2310181.jpg前回は、「人・物30m」と「目視外」での包括申請を出したところまでだったが、10開庁日を待たず思ったよりも早く7開庁日で「無人航空機の飛行に係る承認書」を発行してもらえた。申請した飛行方法が2項目と少なかったからかもしれないが、何はともあれ、離着陸する場所の制限が緩和されたこととプロポを見ながらの飛行が航空法上承認されたのはありがたい。とはいえ、それと引き換えに守らなければならない条件は増えてしまったのだが。

ここまででドローン飛行開始初期に必要な航空法上の登録や申請はひと段落といえる。機体購入してから本格的に情報収集を始めたからではあるが、ここに至るまでに既に4ヶ月弱経過している。詳しい人が傍にいれば1ヶ月もかからずたどり着けるのかもしれないが、何も知識のないゼロから試行錯誤で解決していくのも趣味ならではの楽しさで、おかげで経験値は確かに上がったと思う。後は、土地管理者と警察への連絡を飛行させる状況に応じて個別にやっていけば、一応最低限のリスクヘッジはできそうだ。
別窓 | ドローン | コメント:0
<<観測記録方法のサンプル集として価値ある一冊 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 裏道を走っていると思わぬ人に出会って思わぬ頂き物をする>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター