2008-10-02 Thu 22:35
アストロアーツの「星空ガイド」ページの左下に小惑星軌道ビュアーなるものがある。
![]() [使い方] (1)小惑星番号または小惑星名を入力すると軌道要素が出る (2)「軌道表示」をクリックすると、軌道図と当該小惑星と各惑星の軌道とその日の軌道上の位置が表示される (3)それを動かして過去未来の任意の日付の各天体の位置にもっていくことが出来る(太陽中心の動きだけでなく、地球をはじめ各惑星や当該小惑星を中心とした動きも示せる) →NASAのSolar System Dynamicsページへ行くともっと詳しい情報を検索できる。 ついでに、アストロアーツの「星空ガイド」ページの左下には小惑星軌道ビュアーとならんで彗星軌道ビュアーもある。Winでステラ・ナビゲーターお使いの方にはこんなこと当たり前なのでしょうか。 今夜の観測:表へ出るのが遅くなった。R Sctは低空の雲の中へ隠れていた。早い時刻に観測されたSmyさんによると6.6等まで急速に減光しているとの報告が届いていたので自分でも確認したかったのだが残念。P Cyg4.7等、AF Cyg7.3等、χCyg7.5等。昨夜のようなびしゃびしゃの湿気は無くなっているが、それでも透明度は良くない。雲も出て来たのでこれだけで終了。 |
The Skyでもできます
2008-10-02 Thu 22:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私のは「TheSky Version 5 Astronomy Software for Macintosh (CD-ROM)」です。今はThe Sky Xってのが出ているようですね。ただ学生版の為か恒星のカタログはHipparcos/Tycho しか積んでいないようです。12等までってのはちょっと少なすぎ。
ugemさん、おはようございます。
5とXの間に「TheSky Version 6」もあるようですね。今から買うとしたらこれかな。 それから、変光星の光度曲線を描く場合、どのようなソフトを使われていますか?
2008-10-03 Fri 06:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ですよねぇ。でも6はマッキントッシュ版がないです。
光度曲線はもっぱらエクセルです。あと「はてなグラフ」 6はMac版無かったでしたっけ!?がっくし。
エクセル!?エクセルでは超単純な表を作るくらいなので完全に持ち腐れ状態なのですが、時間軸をユリウス日に換算しておいて描かせるのですか?手順をご教授ください。
2008-10-03 Fri 11:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いやぁ、そんな手順なんて。
私もグラフなんか簡単なものしか作りませんからチマチマ入力して作るだけです。 今度私もチマチマやってみます。
2008-10-04 Sat 07:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
思い出しました。
永井和男さんのHPに 「17-1.光度曲線自動作成プログラム Ver2.01(渡辺努さん作成)」というのが置いてあります。これが使えます。 iMacG4では使えそうですね。iMac(Intel)ではだめか。
2008-10-04 Sat 19:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター