33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
10年後の火星大接近を心待ちにする
2008-10-31 Fri 00:35
080929.jpg 火星と地球は2年2ヶ月毎に1回近づくのだからいつでも見られると思っていたら大間違いのようだ。近づく距離にかなり大きな違いがあるらしい。→『あすとろけいの 星 花 鳥 や動物達』火星超超接近

 1956年の火星大大接近の1週間前に生まれた私は1971年の大大接近は小望遠鏡でなんとか観望しているが、その後長らく天文から離れていたため2003年の6万年ぶり超大大接近は見逃してしまった。次回の2018年の大接近まで10年、この歳になると10年先が自分の人生の時間なのか見通しが悪くなってくるが、なんとか自分の眼でケルベルス運河やサバ人の海がどこまで見られるものか見られないものか、鈴木壽壽子さんの観測を後追いで実感してみたいと強く思ったりする。

今日10月31日、火星と地球は今年の最遠位置にいる。
081030.jpg今夜の観測:朝から寒い一日。夕方の空に雲が見えないなんていつ以来だろうか。おまけに夜になっても快晴のまま。こんな夜は記憶から遠い。ただ、空全体がうすぼんやりして透明度は良くなかった。
 χCyg4.1等、P Cyg4.7等、CI Cyg9.8等、οCet(ミラ)8.3等。χCygはさっそく減光を始めたみたい。ちょっと忙しないぞ。CI Cygの9.8等は変化なし。
 その他には、M77、M34、M31、M33、二重星団など。kawashimaさんの探している赤い星を求めて二重星団を見てみた。二つの星団の中央の星が最も赤く感じられた。後で、kawashimaさんの星図を見ると果して赤さの目安B-V=2.1と高値になっている。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:7 | トラックバック:0
<<金星と木星の子供 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ミラとはくちょう座χ すれ違いクイズ>>
この記事のコメント
かすてん様、
「サバ人の海」と「子午線の湾」は、小口径でも細かい形まで比較的はっきりと見えるので非常に満足感が得られます。鈴木壽壽子さんのような鋭眼がなくても、私の凡眼でも、1971年、1988年に感激するくらいよく見えました(6cmより大きい口径を使いましたが)。2003年8月末には、「6万年ぶりじゃー」と大騒ぎして火星を見ましたが、悲しいかな短焦点ニュートンでは感激するほどには仔細には見えませんでした。
 「ケルベルス」は見た記憶がありません。その近くの「キムメリア人」が濃い模様で迫力があると感じて好きでした。

2008-10-31 Fri 20:58 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、こんばんは。
 小口径でもけっこう楽しめるという事ですね。上手にスケッチできるかどうかは別でしょうが。
 昨年の接近時には心構えが無かったのでしっかりと観察せずにやり過ごしてしまいました。今後は2年毎の小接近時にしっかりと練習しておいて10年後の大接近に備えようと思います。
 しばしばあるかと思われている現象であっても、本当は一期一会なのですね。
2008-10-31 Fri 22:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
おお、赤い星を見られたのですね。2つの間のB-Vが2.1だとFZPerでしょうか。私は見てもよくわからなかったので、代わりに見ていただいて感謝です。
2003年の火星大接近見ました。大シルチスとキンメリア人の海がなんとなく黒っぽいかなー、程度でした。小さい物を見るのは苦手です(^^)
2008-10-31 Fri 22:57 | URL | kawashima #-[ 内容変更]
こんばんは。
2003年の大接近は見ました。撮影も大いにやりました。
この歳の火星は高度が低くかったですが、瀬戸の夕凪のおかげか相当よく見えました。撮影も仰天する結果が得られました。ダミアン・ピーチさんやクリストファー・ゴーさんも顔負けのです。
が、暑くて油汗びっしょり・・・おまけに蚊や虫に刺されまくり散々でしたが・・・。
熱帯地方ではシーイングがよくても、いつもこのような状況では勘弁です。暑いの大嫌いですから。。。シーイングが悪くても日本がいいです(^^)
来るべく大接近には完全装備と冷却装備を施して臨みたいです。今から装備を考えて準備しておきましょう。

http://homepage2.nifty.com/star-kn/mars.html
2008-10-31 Fri 23:11 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
kawashimaさん
 kawashimaさんの調べ物に乗じてというか寄生して楽して勉強しようと企んでいましたが、とっくにちぎられてしまいました。というネタで近々書かせてもらいます。

中井さん
 さすがに6万年ぶり、大きくてすごく鮮明な像ですね。条件が揃うとここまで写るのですか。
2008-10-31 Fri 23:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中井さんの写真を拝見すると、「ケルベルス」(2枚目の写真の下の方の短い斑紋)は「キムメリア人」(同・中央のベルト状)と比べてそんなに遜色ない濃さで写っています。次の機会に挑戦してみたいと思います。

 私は、火星大接近が暖かい天候と空気の安定した季節に起こるのはラッキーだと思っています。これが真冬だったら悲惨。

 あっ、それから、大接近の時は常に火星の南半球が地球に向いているので、「ケルベルス」のような北半球の観測をしたければ遠めの接近時にがんばれ、といわれていますね。
2008-11-01 Sat 07:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
 見たい場所によっては必ずしも大接近時が有利とも限らないのですね。要は、常に備えておけということのようです。
 火星は近くて小さいだけに、地球との位置関係で見え方が大きく左右されますね。そこの面白さもありそうです。
2008-11-01 Sat 13:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター