2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
『星のふるさと』 -衝撃のデビュー-
2008-09-30 Tue 12:18
最近やっている調べものというのは『星のふるさと』とその著者鈴木壽壽子さんについてだ。今回は観測界デビューとなった「6cm屈折望遠鏡による火星スケッチ」が世に出たときの事。

0809254.jpg 1971年10月号で募集された火星の観測記録の中から12名のスケッチが選考され翌1972年6月号で発表された。因みにこの号は誠文堂新光社創立60周年記念号でもあった(左)。

0809255.jpg 応募はどのくらいあったものか分からないが、12人の観測記録が選ばれ誌面に掲載されている。一人一人の記録へ付けられた佐伯先生の講評は厳しくもあり、また若い人へ向けた励ましにも満ちている。こういう記事は評価された本人にはもちろんのこと、その他大勢の読者にも勉強になる。古き良き時代の雑誌の姿を見るようだ。

 鈴木壽壽子さんは25点のスケッチを提出されその中から4点が掲載された(右)。佐伯先生はこれに最も長い講評を付けられ、かつ正の評価ばかり。末尾に感動の気持ちを露にしその衝撃の大きさを表明されている(→講評)。(上のスケッチの現物はカラーです)との但し書きが印刷されているが、確かに今となるとカラー印刷でないのが残念だ。

 付け足しで申し訳ないが、鈴木さんの下に掲載されている松田勝己さんの観測も、その正確さ、ていねいさ、素直さが高く評価されている。
[写真は『月刊天文ガイド』1971年10月号より]
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:4 | トラックバック:0
<<9月の晴天日数 | 霞ヶ浦天体観測隊 | やっぱりブラックホールはできるのかも>>
この記事のコメント
こんばんは。
鈴木さんおスケッチですが、確かに詳細が描かれています。
それも無理なく自然に描かれているのが分かります。
昔の惑星観測者はこうやってステップアップしていったんだろうなあ・・・と自然な感覚で今思っています。
今は、いきなり写真または画像です、どの天体も。
私のような古い化石人間には、ステップを踏んでいない・・・と感じています。
目で見た事がないのに何を基準にそういった事が出来るのかが不思議です(皮肉です。分かってはいるんですが。でも今現在の風潮は危険です)。
2008-10-01 Wed 00:42 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
9月27日の記事に示しました村山定男氏のスケッチもすごいです。観測者たらんとすれば良いスケッチが描けなければならなかったのですからね。本当に観測に値するものを得るにはどちらも簡単ではないでしょうが、スケッチよりも写真の方が最初のハードルは低いと思います。そこから先へ進む人は少ないのでしょうが。

 鈴木さんは火星大接近の40日前に6cmの望遠鏡を手に入れています。もともと絵は上手だった様ですがそれにしてもこの日数でこのスケッチを描けるようになるにはある特訓があったのです。

 続きはまた。
2008-10-01 Wed 07:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
話題に逸れます^^;
こんばんは~
市の 広報を拝見して来たる3日に観望会が開催されるとの情報を得ました。
なので~月頭の事も有りタイミング良ければ、参加出来る可能性が有ります。

参加希望を連絡して置きましたが~当日星空を期待しつつ (星空依りは機材に興味深々(笑))~~
今夜は澄み切った星空に成りそうです(^^)。。
2008-10-01 Wed 19:15 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
☆はごろも~*さん、こんばんは。
 今夜は夜空が楽しみです。
 月初めなので後ほど恒例の「9月の晴天日数」記事を出すのですが、その中に☆はごろも~*さんの太陽観測日数はどうだったかな?と下書きしたところでした。
>参加希望を連絡して置きましたが~
 うっほっほ~い!3日の晩は晴れますよ。それに大きな望遠鏡だから薄雲くらいなら大丈夫ですよ。私はサブ望遠鏡のTOA150の方が好きだったりして。
 ところでお迎えに上がらなくても会場までの足は大丈夫ですか?
2008-10-01 Wed 20:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター