33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
第4次産業革命の真っ只中で古典的なAIを思い出す
2023-05-26 Fri 00:00
AIがスーパーコンピューターの中だけで動作していた牧歌的な時代は過去のものとなり、庶民がChatGPTの面白さに目を奪われている間にも、AIの実態は遥か先へ進んでいる。ノウカノタネのつるちゃんの言葉を借りれば、AIの進化は指数関数的だからまだまだと思っても、追いつかれた次の瞬間にはもう手の届かないほど遠くへ行ってしまっているものだと。

2305151.jpgAIに良いイメージがないのは、1964年頃の子供時代に見た『鉄人28号』の考えるロボットロビーのエピソードによる刷り込みが強烈だからだと思う。その最終回「ロビーの最期」がYouTubeにあった。このエピソードではロビーの企みは早々に潰され牧歌的に終わるが、現在のAIはロビーの轍は踏まないだろう。
[画像は「ロビーの最期」のスクリーンショット]

 →YouTube:鉄人28号 第26話 ロビーの最期
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
<<勇気の形 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 古墳の未来を担う力>>
この記事のコメント
>『鉄人28号』
 たしか、鉄人ももともとは悪者の設定であとで善玉になったのですよね。それでも、リモコンを悪者に取られると悪者になるということだったと思います。

 私の記憶にあるのは、月刊で出ていたカッパコミックスの『鉄腕アトム」』のロボット特集です。小学生当時、私は毎月は買ってもらっていなかったので、この号は友だちのを借りて読んでロボットの暴走の危険性になんとなく恐ろしさを感じました。最近、古書店から買って読み直しました。
 https://aucview.aucfan.com/yahoo/n1077283653/

2023-05-26 Fri 06:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
科学の未来への期待と暴走の危険は、その後の手塚作品に共通するテーマであり続けました。
2023-05-28 Sun 06:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター