33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『月刊天文ガイド』創刊号の謎
2008-09-22 Mon 12:03
『月刊天文ガイド』はいつ創刊されたのか。

080922.jpg(1)昨日、同好会の観測所で見つけた最も古い号は1965年10月号(右写真)。これは第1巻第4号。単純に逆算すれば1965年7月号が創刊号ということになる。私の9月19日の記事用にひろさんの『徒然なるままに』7月29日記事からお借りした写真がその号だ。
(2)ところが、ひろさんの『徒然なるままに』7月29日の本文には「1964年11月号が創刊号で、~」とある。あれあれ、あの写真は創刊号の写真ではないのかな?
(3)そこへ昨日のやまのんさんのコメントがまたまた謎に謎を加えてくれた。創刊号の表紙は「土星」だったと言われる。1965年7月号の表紙は金星と月と木星と思われるからこれではないということになる。
(4)さらにugemさんから「1974年7月号で丁度創刊十周年記念だった」とコメントをいただく。もう、どうなってるの?

以上のように情報が錯綜している。こうなったら創刊号から持っているももさんに正解を教えて貰うしかないな。よろしく。
[追記]ももさんが本記事への回答を書いてくれた。→『もも星日記』08年9月22日
別窓 | 星の本 | コメント:8 | トラックバック:1
<<『天ガ』昔と今の違い | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『天ガ』バックナンバーをひっくり返す>>
この記事のコメント
何を隠そう、私が生まれて初めて買った天文ガイドは74年の7月号で丁度創刊十周年記念でした。だから64年の7月号が創刊じゃないかな?
2008-09-22 Mon 12:16 | URL | ugem #-[ 内容変更]
ugemさん
 またまた違う事を言うんだから!実になぞなぞですな。ugemさん情報も記事へ加えます。
2008-09-22 Mon 12:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
すまん!
年齢が合わないことに気がついた(爆)
たぶん創刊●周年号を創刊号と勘違いしてるは俺。
はじめてみたのが69~70年ごろの天ガだと思う。
本屋で星の本ありませんか聞いたら、天ガを見せられて
たしか160円~180円くらいで高いと!
そのころ、サンマガが50円(←これでも高い。こづかい1週間分くらい)くらいだから(爆)
天ガは72年から買ってたから、確認したら74年の7月号が十周年記念号でした。
2008-09-22 Mon 13:05 | URL | やまのん #-[ 内容変更]
こんにちは。
↓をみると1965年7月号のようです。

http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr299.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E9%9B%91%E8%AA%8C
2008-09-22 Mon 13:55 | URL | nishi #-[ 内容変更]
nishiさん
 情報をありがとう。やはり1965年7月創刊でよさそうですね。40年以上も昔の事なのでみなさんの記憶の中に混乱があるのでしょう。

やまのんさん
>確認したら74年の7月号が十周年記念号でした。
 1974年7月号の表紙に「創刊十周年記念号」と印刷されているのですか?誠文堂新光社自身も混乱してまるまる1年勇み足したのかなぁ。
2008-09-22 Mon 15:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
創刊十周年記念プレゼント
と表紙にありますよ。
最終ページに、アンケート用紙。
賞品はノルトン星図と藤井旭撮影南天写真!
75年7月号にはなにもないな。
たぶん、前年に「子どもの科学」の別冊で天文ガイド準備号とかあったんじゃないかな?
いくらなんでも間違えないでしょう?
2008-09-22 Mon 23:15 | URL | やまのん #-[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
おあとがよろしいようで。
2008-09-22 Mon 23:49 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん
 「おあとがよろしいようで。」ということは1975年でよろしいということですか?
2008-09-23 Tue 06:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


 ある調べもののことで家捜ししていたら、今から43年前の天文ガイド、1965年9月号が出てきた。確か創刊3号で、初めて買った天文雑誌だ。  小学校の夏休み、片山津温泉へ慰安旅行に連れて行ってもらったとき、本屋で見つけたものだ。当時、片山津温泉は加賀温泉郷でも... …
2008-10-22 Wed 02:40 ASTRO CALENDAR
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター