2008-10-27 Mon 00:41
![]() 1981年にオープンした「山中町婦人児童館」プラネタリウムは金沢県内では金沢市に次いで2番目に古い伝統あるプラネタリウム。直径8mのこじんまりしたドームに五島光学研究所の投影機が納められている。2005年10月から山中町と加賀市との合併に伴い施設の名称は「山中児童センター」となっている。現在、プラネタリウムの投影は定時投影の職員2名に加え不定期投影ボランティアスタッフで行っているとのこと。学校授業を中心として県内各地からの投影依頼も多いそうだが、これも職員・ボランティア問わず27年間苦労を積み重ねてきた歴史の証だと思われる。 ![]() ![]() ![]() ![]() その他にも定期/不定期に観望会が企画されているようだ。 ここではプラネタリウムについてしか書かなかったが、山中児童センターの機能はもちろんそれだけに留まっていない。短い訪問時間だったが、地域ぐるみで子供たちを見守るための中核的役割を果たしていることを感じさせる施設だった。 |
ありがとうございます
こんなに持ち上げていただき、感謝感激です。
さすが、ひじょうにコンパクトにきちんとまとめられていて、かすてん様の文才の方にまず感心いたしました。 といって。この私たいしたこともしておらず、気恥ずかしいやら、うれしいやら、でも、ホントにありがとうございます。 館長さんはじめ職員のみなさん、そしてちびっ子たちにもよろしく。
2008-10-28 Tue 23:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター