2008-09-21 Sun 21:25
![]() [写真は今日見つけ出した最も古い2冊] |
こんばんわ、ももで~す。
天文ガイドは一応創刊号から揃ってます。 ワタシが買ったのは1973年ごろからですけど。
2008-09-21 Sun 21:45 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、こんばんは。
『天ガ』に限りませんが、古雑誌というのは手元にあるときは場所取りで困って処分してしまい、いざ調べたいときには無かったりするんですよね。子供時代に買っていた号は『天ガ』の譲りますコーナーですべて処分してしまいました。 最近買っている号はリアルタイムでもたいして面白くないので40年後に資料的価値が出るようには感じられませんけど、昔の号は当時も面白かったですが、今読み返してもいろいろと発見があって楽しいです。
2008-09-21 Sun 22:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
創刊号!
土星の表紙なのを憶えています(合ってます? >ももさん) 高くて買えなかったっす。 小学生には内容もよくわからないし(^^;
2008-09-21 Sun 23:32 | URL | やまのん #-[ 内容変更]
やまのんさん、『天ガ』創刊号についてはももさんに正解をうかがいましょう。
2008-09-22 Mon 12:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちは。
私も鈴木壽壽子さんのスケッチがないか、天ガのバックナンバーを探してみました。残念ながら、その目的は果たせませんでしたが、お陰で懐かしい思い出が甦りました。私が初めて手にしたのは前号の9月号からです。イケヤ・セキ彗星が表紙を飾ったこの10月号も鮮明に覚えてます。ただ、定価の100円は小学生の私にとって10日分のお小遣いでした。10月号で底がつき、11月号は見送った記憶が。それが残念でならず、以来5年ぐらいはずっと購読してましたが、1970年頃で打切ったみたいです。 astro_calendarさん、こんにちは。
あのころの小学生にとっては100円というのは大金でしたものね。鉄人28号の布製ワッペン入りガム(10円ガムx3個+布製ワッペン)が50円で、とても自分で買う資金も勇気もなく、母の買い物に着いて行ったときにせがんでかってもらいました。 1970年で『天ガ』購入を早々と打ち切りですか?あの頃が一番面白かった頃ではないでしょうか。
2008-10-05 Sun 15:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター