2008-09-16 Tue 17:57
![]() たくさんの鏡筒を満遍なく使ってきた晏次郎さんだが少し前から方針に変化が生じている。それについては私の8月25日の記事で紹介した。現在は3つの鏡筒が選ばれている。さて、晏次郎さんが選んだ鏡筒とは?それらについては今回の「楽ちんになった(^^)」という記事にあります。それにしてもEM-200って軽いんですか?よほどJP架台は重いのですね。 すでに冬期並の防寒での観望とのこと、北海道の短い夏は終わったようですね。 [今回も晏次郎さんの主力機TOA-130+自作三脚の写真をお借りしました] ![]() |
こんばんは。晏次郎さんのブログは9月15日更新でその夜に拝見しました。コメントが書けなくて残念ですが。
3本ともに屈折ですね。理由はブログに書いてあるとおりでしょう。 EM200は15.5Kgなので軽くはないですが、重くもないです。私も時々使っています。 NJPの前身である、JPを数ヶ月拝借して使った事がありますが、重いというよりは色々と不便でした。確かに重いです。 かすてんさんのシステムは長く星見を続けるには相当良い選択だと思います。 今夜は晴れているのですが、気流サイトによるとシンチレーションが悪そう(シーイングが悪い)です。ミラの伴星を狙いたいのですが、こういった夜は無理みたいですので、迷っています。 私はまだ今後の星見スタイルが決まっていないのでどのような機材を充実させて行けば良いのかよくわかりません。我が家の庭の光環境は相当に悪いのでここに高価な機材を据え付けるのももったいないし、かといって移動型の星見をするほどマメではないし。
2008-09-16 Tue 22:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
ワタシはEM200は所有しておりませんが、JPがあります。 JPは重いですが、移動先で風に吹かれてもびくともしない頑丈なところ(観測するにはこれはおおきい~)と。 掩蔽とかで、視野の星がブルブルしていてはね~。 また、電池を忘れたなどの何かの理由で電源とかのトラブルがあっても、手動で微動ができるところが利点かな? 確かに重りのネジが移動するごとに着脱するのは億劫ですが、それも慣れればそんなものかな?と。 でも、EM200はそこそこ軽くて追尾性能もピカイチだし、 万能な名機ですね!! ま~JPを運用できていればまだ若いという目安にも~?
2008-09-16 Tue 23:29 | URL | もも #-[ 内容変更]
かすてんさん、おはよう御座います。
拙ブログネタ紹介戴き、恐縮の至りです。 更新が早まってきたのは、日が短くなり、労働時間が 4~5時間短くなって身体に余裕が生まれてきたと云う ところです。(4~7月中旬迄は睡眠時間の確保が難しい くらいですから) JP及びEM200は、なかいさんやももさんが述べられてい るように、重いけれど強度と安定感のJP,お手軽の範疇を脱しない重量と安定感も持ち合わせるEM200と云ったところでしょうか。 撮影等もするのでしたらjpと為りますが、自分の星見スタイルからして簡便手軽で強度も確保してくれるEM200は重宝です。 でも、JPから逃げたと云うのは年寄りの証拠かも(^^; (ネジウェイト脱着時間がなんとも我慢出来ない・・・)
2008-09-17 Wed 07:33 | URL | 晏次郎 #-[ 内容変更]
プルプル
ももさんが言われるようにプルプルは解消したいものです。
子供の頃使っていたTS-50にしろ今使っている65Pにしろ高橋製とはいえプルプルしてしまうんですよね。プルプルしない架台ってこれまでに所有したことが無いということです。次の目標はプルプルしない架台だな。で、少々の光害には対抗できる口径の鏡筒があればいいな。1等星くらいしか見えない空では目視で目的星を導入するのって実に疲れることなので自動導入できる架台が良いなぁ。あぁ、それにはWindowsPCが必要なのか?おっと、その前に庭の使い方と整地が必要か。そもそも機材の格納場所が無いぞ。
2008-09-17 Wed 12:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター