2008-09-29 Mon 17:45
9月も終わろうとしているのにちっとも天気が安定せず雨ばかり。やること無いので妄想の続き。
![]() けど、高エネルギー加速器によって生成されたブラックホールが成長しその星が飲み込まれてしまうという、星新一顔負けのブラックジョーク的シナリオは案外宇宙のあちこちで起こっている普遍的事実なのかもしれないという考えが直後に飛来した。 というのは、なぜこの広い宇宙の中に知的生命の存在がまったく見つかっていないのか?まだ観測能力が低いという解釈もあるが、知的生命の行き着くところは高エネルギー加速器によるブラックホール生成と直後の消滅というのが当たり相場なのかもしれない。遠方の知的生命の住む星まで届く強力な電波を発信できる程度の技術力を獲得したと思う間もなく100年もしないうちにブラックホール生成が可能な高エネルギー加速器建設まで到達し自滅してしまうのかも。 まぁ、LHCはさっそく9月21日に発生した不具合の影響で実験再開は来春以降になるらしく、自滅も先送りされてとりあえずやれやれではある。 |
こんばんわ、ももで~す。
もし、地球が飲み込まれたとしたら、目の前が真っ暗になるのかな~? いわゆる「アキラ」が起きるのかな?
2008-09-29 Mon 21:05 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、こんばんは。
意識もブラックホールから出てこられないのかなぁ。
2008-09-29 Mon 21:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
ブラックホールよりも、まず先にアルコホールの誘惑に勝たないといけませんです(^^ゞ アルコールです。。。 今回の故障で先送り?ですが、ブラックホールが出来ても即蒸発してくれる事を望みます。 余分:宇宙に知的生命体が見つからないのは、地球型の生命体にこだわり過ぎているからでは・・・と私的な意見です。地球人は自己中心的?なようです。 中井さん、こんにちは。
アルコホールからの脱出・帰還ができないようだと危ないですね。翌日のしんどさで体力の衰えを自覚し量を減らさざるを得なくなって漸減しているという受け身的なものですから、私もあまり偉そうなことは言えませんが。 外へ電波でも発信してくれていなければ見つけようもないですから、似たようなタイプを想定してしまうのでしょう。
2008-09-30 Tue 12:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
文明が滅ぶ理由は、核戦争かと思っていたのですが、加速器実験のも候補に加えないと?
知的好奇心は猫をも殺すのか。
2008-09-30 Tue 12:38 | URL | meineko #-[ 内容変更]
meinekoさん、こんにちは。
ここ半年くらいずーと天気が悪い気がしているのですが、植物園の観望会は開催できていますか? 核戦争でその文明は滅んでも何かの生命は生き延びるのでしょうけど、その星を飲み込めるほどのブラックホールを作り出してしまったら完全に消えてしまうところが違いますね。LHCが作り出すブラックホールの振る舞いやブラックホールが成長するための境界条件みたいなことを誰かを分かりやすく解説してくれないかな。
2008-09-30 Tue 16:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、 LHCの運転再開が来春になるそうで、残念です。でも、この程度の遅れは先端技術では仕方がないことと思います。
ブラックホールの蒸発と成長の境界ですが、信頼できる数値というのは知られていないと思います。重力の量子論が完成していませんので、この2つが拮抗する領域では信頼の置ける計算法はないと思います。また、ブラックホールができるメカニズムも、振る舞いも知られていません。消極的に「仮にできたら」という仮定の話があるだけだと思います。 さて、加速器でできるブラックホールは(できるとしても)、確実に量子力学的プロセスですので、成長するまもなく蒸発するというのはまず間違いないでしょう。蒸発することを認めるならば、これが成長する確率はまず無視してよいでしょう。陽子ビームも地上の物質も、素粒子のサイズで見ると隙間だらけですから、競争過程で成長より蒸発が早いことは間違いないように思います。 万が一、蒸発しないならば、... そのときは、地球や星の破壊も起こりうることになりますが、もしそうなら、宇宙はブラックホールだらけになっているはずだ、ということになるのでしょう。 すべての宇宙文明が加速器を作るかどうかはおもしろいご考察だと思います。そういうことに興味がなくて、加速器を作らない文明が生き残っていてもよいようにも思います。彼らはすべてのお金をアルコホールにつぎこんでたりして。
2008-10-02 Thu 23:00 | URL | S.U #znXM71jk[ 内容変更]
S.Uさん、おはようございます。
LHCの事故をネタに妄想の続きを書いてしまいました。LHCは膨大な電力を必要とするので、欧州で電力需要の増大する冬場は再開できないとのことですね。それはそれですごいことです。 ブラックホール生成の境界付近のことは現時点では誰にも分からない領域なのですね。 すべての文明というわけではないのですが、地球から観測できるほどの強い電磁波を出すような文明は加速器を作るのではないかということです。早い段階でアルコホールが超巨大化した文明なら加速器まで行かない前に消滅してしまうかも。
2008-10-03 Fri 07:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん、はじめまして。かすてんさん、こんばんは。
お二方とも「アルコホール」を上手い事使われていますね(^^) 電波による通信方法は地球人が考えたもので、異星人は果たして・・・が私の考えです。電波に拘り続ける以上は決して異星人からのシグナルはキャッチできないと考えている変わり者です。困った奴ですね。。。 アルコホールは、固定観念を変えてくれるから不思議です。ある意味麻薬? すみません、生意気なことを書いて・・・。 地球人にとって電磁波以外の媒体で遠方の情報を得るのはとても難しいですね。観測できないということは存在を確認できないわけでそれは存在しないと同じ事かも。中井さんがアルコホールから生み出した新しい宇宙生命の観測方法とは?
2008-10-04 Sat 07:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちは。
アルコホールが切れると見た夢の内容を忘れるようにアイデアの記憶が消えうせますです(^^ゞ 今度思いついたらメモしておきましょう( ..)φメモメモ 中井様、かすてん様、こんにちは。
宇宙線の観測をしたり、加速器を使って素粒子実験をするような文明は、間違いなく電波以外の通信方法について研究していると思います。地球人の今のところの結論は、電波を使うのがいちばんの省エネである、ということなのだと思います。減衰が小さいという点では、ニュートリノや重力波がよろしいのですが、これは発生にエネルギーがかかりそうです。 現在の地球人が知らないような画期的な通信法があるのかもしれませんが、そういう手段は、最初の「相手探し」には不向きですね。どんな通信方法がよいのでしょうね。 アルコホールの力を借りると、宇宙のみんなが同じ通信方法を思いつく、ということだったらすばらしい。
2008-10-04 Sat 15:18 | URL | S.U #znXM71jk[ 内容変更]
中井さん
>アルコホールが切れると見た夢の内容を忘れるようにアイデアの記憶が消えうせます そうですか、やっぱり夢もアルコホールの深淵に飲み込まれているのかもしれませんね。 S.Uさん >現在の地球人が知らないような画期的な通信法があるのかもしれません これって好奇心を刺激しますね。
2008-10-04 Sat 19:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
私はトレッキーです。スタートレックの熱狂的なファンです。 ここでは、色々な場面が出てきます。我々には考えもつかなかった生命体も登場します。ワープ航法が当たり前のSFドラマです。それが起因となってか、想像力がたくましくなりました。 なので、今地球でやっている事が凄く原始的で試行錯誤中だと思っています。が、その試行錯誤を経ないとスタートレックのような世界に行き着かないのでしょう。また、それを経ずに行き着いた(異星人に教わったなど)のでは、技術や知識の蓄積がないので異常事態ではオロロロでしょう。 私の発想はスタートレックによっているのやも知れませぬ。 でも、いつかは現実になると信じています。 なので、アルコホールが入った時に発想する画期的な方法もスタートレックに依っているのかも知れません(憶えていないので断定はできませんが)。 中井さんは自称トレッキーということは、そうとう濃いマニアということですね。番組中で紹介された未来の技術から啓示を受けた部分もありそうですね。
スタートレックというと、金持ちの友人が持っていたPETでのシミュレーションゲームが懐かしいです。その後、自分が使っていたNECのPC-8001でも動くようになりました。
2008-10-05 Sun 19:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター