2023-01-27 Fri 00:00
古墳についてのおもしろそうな講演記録をまとめておく。この辺りに目を通しておけば、中心部と辺縁部を理解できる期待がある。「継体天皇の時代」は全部で4時間半、基調講演「茨城県の古墳」が1時間半、シンポジウム「大王墓と紀伊の首長墓」も4時間と長いが、一気に視聴したいと思う。
新大阪学事始〈なにわ古代史3〉「継体天皇の時代」 第1回「異色の出自と即位―なぜ今城塚が真の継体陵か」(2020年2月4日) 第2回「日本の兵馬俑」(2020年2月18日) 第3回「磐井の乱と朝鮮派兵」(2020年2月25日) シンポジウム「茨城県の古墳」(2021年12月13日) 基調講演 茨城大学・田中裕「茨城県の古墳」 シンポジウム「大王墓と紀伊の首長墓」 -百舌鳥・古市古墳群と岩橋千塚古墳群に映し出された政治と社会- (2022年2月13日) 松木武彦氏「世界史における日本の古墳」(30:00〜51:15)は、日本の古墳の世界史上での位置を示すおもしろい内容。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター