2022-11-09 Wed 00:00
|
肉眼や簡易な双眼鏡で、天王星が見えるというのは、まったくのウソだったようです。天王星が月から離れていた19時台は、望遠鏡のファインダーで楽に見られましたが、20時過ぎて月に近づいてくると、皆既中の月面がけっこう明るく、ファインダーでも天王星はほとんど見えませんでした。
NHKラジオで一般人でも天王星が見えるかのように放送していたので、これはよろしくなかったと思います。実際には、天王星が1等星や明るい惑星に近づいた時のほうがいいのでしょう。ニュース価値としては落ちるでしょうが。
2022-11-09 Wed 07:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
皆既中に潜入とは言ってもここら辺は皆既終了ライン線上だったのでかなり明るくなっていました。それでも潜入前は辛うじて解りましたが、出現時は部分食の月が明るくてまったく解りませんでした。
NHKは聞いていませんが、一般の人は5.7等ならば肉眼で見えると勘違いするでしょうね。
2022-11-09 Wed 22:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
月食〜ブラッドムーン〜天王星ひととおり撮れましたが天王星は知らなかったら気づきませんよね。肉眼では見えませぬし。タイミング的にも最接近は皆既月食の終わり頃だったのでブラッドムーンを見て満足して撤収してしまったひともいるかもしれませぬ。
2022-11-09 Wed 22:21 | URL | すなっぷすてぃっく #xwkhhvI.[ 内容変更]
こんばんは、
かすてんさんと同じく双眼鏡で見ていましたが、天王星の再出現の瞬間はやはり月明かりの影響でしょうか?私も見逃してしまったようです。 でも、なぜか数分後には見つけられました。 NHKラジオでは、天王星は、条件が(運が)良ければ肉眼で見えるかもしれない、それでも望遠鏡があったほうがよい、という感じだったようです。肉眼じゃ無理ですよね。
双眼鏡程度なら、天王星が月に対してどちらあたりにあるか知っている必要があったと思います。これはラジオでは伝えていませんでしたが、天文に詳しい人なら、事前に天王星の位置関係情報を与えたと思います。それでも、月食は日本全国で同じように見えるのに、天王星の位置関係は観察する地方によって違うので、伝えるのは難しかったと思います。
2022-11-10 Thu 07:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
すなっぷすてぃっくさん
ツイッターの写真、天王星がズンズン近づいていくところがとてもシャープに、そして青色もきれいに写っています。 12月初旬、3年ぶりに土浦で豊田勇造ライブが開催されるので、前座の1曲に三線で混ぜてもらうことになりました。勇造さん繋がりの拾得について「ここに住んでしまいたい」というすなっぷすてぃっくさんの感想を読んで以来、京都へ行ったら寄ってみたいと思いつつ、なかなか機会がありません。 ヒガラさん やはり出現は見逃されましたか。私も場所はわかっているので見えると思っていたのですが、明るさに惑わされて見逃しました。 S.Uさん NHKラジオは望遠鏡のことも言っているので肉眼は裸眼のことですね。これを見分けられる能力の眼を持った人もいるにはいるでしょうが不親切な解説ですね。天文現象のマスコミ報道については、不満を感じることも多いのですが、原稿を書く側の知識の少なさに原因があるように感じます。
2022-11-10 Thu 10:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター