33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
星と城と人に出会う北陸の旅 (3日目)
2008-08-31 Sun 23:59
080831.jpg今朝もまたまた朝飯前の山城歩き。というのも、夕べ、astro_calendarさんから教えてもらった柴田勝家付城(つけじろ)はなんと宿の裏山だったのだ。その山はトリムフィールドになっているが、柴田勝家が黒谷城を攻めるために急こしらえした城郭史跡だということは地元の方々もあまりご存じないようだ。コンパクトながら遺構は良く残っている(左写真:郭と郭の間の堀切と土橋)。

0808312.jpg朝食後、10時に今回の旅の最大の目的である山中児童センター訪問(右写真)。ここの図書室らしく児童館としては天文関係書籍がやたら充実している。11時から所長さんおよび職員の方によるプラネタリウム投影を見させてもらう。わずかの時間だったがセンターに集まって来る子供たちを見ていて、この児童センターがこれまでにどれだけ手厚い活動をしてきたかを垣間見ることができた。

0808316.jpg昼食後、山中温泉に別れを告げ加賀温泉駅まで行きそこから金沢へ。そしてとりあえず金沢城へ(左写真)。一昨日から歩きづめでもう足は棒のよう。その後、先日行った金沢21世紀美術館隣のクラフト広坂で知り合いの若き女性金属工芸家の象嵌作品を眺める。残念ながらそれらは買わずに(いや、ヨメさんが欲しいといえば買ってあげたのだが遠慮していたのかも)絵葉書なんぞを数枚買う。今夜は富山泊。夕方から雲が出てきて今夜も星は見えない。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:5 | トラックバック:0
<<星と城と人に出会う北陸の旅 (4日目) | 霞ヶ浦天体観測隊 | 星と城と人に出会う北陸の旅 (2日目)>>
この記事のコメント
お疲れさまです。
北陸の旅、満喫されたようですね♪
クラフト広坂まで足を運んで頂き、有り難うございました。
作品の更新は月に一回程度の頻度でして、現在どの程度作品が残っている状態なのか把握出来ていないのですが…
他にも金沢の伝統工芸品を多く取り扱っているお店ですので、楽しんで頂けたのではないかと思っております。
北陸グルメも堪能出来ましたでしょうか??
またお越しの際は、是非お声をおかけください☆
2008-09-01 Mon 09:03 | URL | pa-pen #UaldkJJ.[ 内容変更]
pa-penさん、今回は入れ違いで残念でした。でも、とてもよい旅でした。案外近い将来また来ることになりそうです。そのときはよろしく。
2008-09-01 Mon 19:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
「朝飯前」の山城歩きとか、「とりあえず」の金沢城とか、相変わらず、健脚でいらっしゃいますね。
富山のプラネタリウムも楽しんできて下さい。
2008-09-01 Mon 22:12 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
あ、富山は今日(9/1)に行かれてきたのですね(^_^;
2008-09-01 Mon 22:54 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
ふくださん
今の私はちっとも健脚なんかじゃありませんよ。毎日ロードレーサーに乗っているヨメさんにまったく敵いません。へとへとになってしまいました。でも、そのしんどさの何千倍にも匹敵するすばらしい出会いがありました。富山科博のプラネを見る時間はなかったのですが、天文台を隅から隅までご案内いただきました。城の方も、朝倉氏館とか金沢城とか福井城とか富山城などの有名な城郭城館はともかく、柴田勝家軍が構築したといわれる山中の付城を見られたのは収穫でした。さらに驚きだったのは山中にも星と城の人がいたこと。そうそう、astro_calendarさんはふくださんのページを時々チェックしているそうですよ。
2008-09-01 Mon 23:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター