33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
望遠鏡カタログを眺める
2008-08-24 Sun 00:30
080822.jpg 昨年、天文復帰したときに買った『2007年版望遠鏡・双眼鏡カタログ』(地人書館)は来る日も来る日も眺め続け30年間の時間経過と機材技術の進化を辿る参考になった。そして自分にぴったり来る機種が現行機種の中には無いことが分かりこれも収穫だった。

 今年は春からこちら天候不順で星空が遠のき、その反動のヤケクソで何か買い物しようかと『星ナビ別冊 望遠鏡カタログ2008-2009』を買ってみた。ところがヤケクソ買いしようにも食指を刺激されるものが何も無い。これはこれでまた寂しい限り。
別窓 | 星の本 | コメント:6 | トラックバック:0
<<あこがれの望遠鏡はこれだ! | 霞ヶ浦天体観測隊 | ネガフィルムをCDに焼いてもらう>>
この記事のコメント
望遠鏡・双眼鏡カタログ
私も盆休みに地人書館の方を買いました。
機材の移り変わりについていけてない自分をいやと言うほど認識しました。
それらの機材が自分の感性と微妙に合わないと言うことも。
記事としては'70年代の名機、"迷機"…がツボでしたねぇ。
2008-08-24 Sun 08:24 | URL | まぁしぃ #-[ 内容変更]
かすてんさんが食指を動かす気になる望遠鏡ってのはどんな望遠鏡なのですか?
2008-08-24 Sun 12:18 | URL | ugem #-[ 内容変更]
まぁしいさん
 なんとなく似たような心持ちになっているようですね。まぁしいさんが買われたのは2009年版ですね。私も買って'70年代の名機、"迷機"を楽しいもうっと。

ugemさん
 カタログを眺めながら欲しい望遠鏡が無いわけではないのです。我が家の庭に小さな観測小屋でも建てられるスペースがあればEM-200かEM-400を設置して主鏡副鏡選びもいろいろと楽しめるんですが、現実の制約が大きくてね。
 ピラー設置してEM-200赤道儀乗せて野ざらし(袋被せて雨露を凌ぐ程度)でなんとかなるかなぁ。
2008-08-24 Sun 14:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
機材
こんばんわ、ももで~す。
こいうのは、
「欲しいものを買う」じゃなく、
「必要なものを買う」でないといけません?
ま~、欲しいものはキリがなくなりますし。
お金があれば市販品ではなくメーカーに仕様を提示して特注するのが最善だし。
明るい変光星を狙ってるのなら今の機材で間に合うわけだし~。
とは言っても、たまに必要ではなくても新しい機材を検討するのは楽しいし、勉強にもなりますよね。
仲間うちでの話題作りも「必要」だし~。
ワタシは10cmのよく見える屈折が1本ほしいな~
デジカメも欲しいけど・・・(D700あたり)
2008-08-24 Sun 20:08 | URL | もも #-[ 内容変更]
書き忘れ
あ、EM200のような電化赤道儀は野外に放置したら、
すぐに電気系統のトラブル必至ですよ~。
NJPみたいなのだと、付いているのはモーターだけなのでいいのですが、電子基板が組み込んであるようなものは湿気には弱いです。
極軸望遠鏡があるので、赤道儀本体をそのつど運搬したほうがいいとは思いますです~。
2008-08-24 Sun 20:23 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、こんばんは。

>電子基板が組み込んであるようなものは湿気には弱いです
>赤道儀本体をそのつど運搬したほうがいいとは思います
 情報をありがとうございます。やっぱり現在の私のスタイルでは導入不可能ですね。

 保管場所の制約がもっとも厳しいので「必要なもの」「欲しいもの」「購入・保管可能なもの」のバランスが難しいです。そういうことを考えながらカタログを見てみると、結局買いたいものは無くなってしまうのです。
2008-08-24 Sun 20:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター