33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
あの和歌が詠まれた時代はどういう時代か?
2022-06-12 Sun 00:00
2206042.jpeg『和歌のタイムライン』 和歌文学会出版企画委員会[編]
              三弥井書店 2021年 2000円

再来年の大河ドラマの予習と書いたら赤鬼、青鬼、閻魔さんにも笑われそうだが、ちょっと変わった構成の本なので何かの役に立つのか立たぬのか、読んでみないとさっぱりわからない。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:1
<<1887年の水戸通過の皆既日食を民間人が撮影していた | 霞ヶ浦天体観測隊 | 5月の晴天日数>>
この記事のコメント
私は、「和歌」はさっぱりですが、この本に源実朝が出ていたら、今年の大河ドラマにも役立つかもですよ。そもそも実朝が『鎌倉殿』にどれほど登場するものかわかりませんが、とにかく前回で生まれました。

 正岡子規によると、実朝は歴史時代随一の詠み手だとかです。太宰治が(彼唯一の?)歴史権力者の小説を書いたのも、同じ理由からではないかと思います。
2022-06-12 Sun 07:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター