33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
欠けた撥先
2022-06-09 Thu 00:00
2205301.jpegあらら、何かの拍子に撥先が欠けてしまった!これは撥先だけ象牙になっている先耳とか猫耳とかいうタイプの撥。全部が象牙の撥は100万円以上の別世界の品物だが、猫耳であればお手頃価格で樹脂よりも音が良い。

2205311.jpegお稽古の際に先生にこれを見せたところ、象牙は折れやすいのだと言われた。幸い小さくかけただけだから、紙ヤスリでギザギザをとって丸くすれば、音色の違う撥先になるよと教えてもらった。猫耳は象牙バチよりも品薄だから大切にねとも。買った店でも同じようなことを言われたが、そうなのか。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:9
<<わずかだが、久しぶりの晴れ間 | 霞ヶ浦天体観測隊 | あれ〜!このポチはなんだ〜〜〜!?>>
この記事のコメント
へーえ。ばち先だけ象牙なんですか。しりませんでした。
今は象牙は大量には手に入らないでしょうから、中古品を買うしかないということですか。
 割れやすいのですね。昔は、本象牙の麻雀パイをかちゃかちゃかき回していたものですが、見たところ、だいたい割れているのは背竹のほうでした。
2022-06-09 Thu 07:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
100万円くらい出せれば全部象牙の丸撥の新品も手に入ると思いますが、自分の実力と相談すれば買う選択肢はないですね。象牙の麻雀パイは普通に使っていましたね。パイはどの次元にも厚みがあるので余程のことをしなければ割れないでしょうが、撥先は1mmあるかないかなので欠けるのですね。猫耳はもう新たに作られていないそうなので、そういう意味では丸撥よりも貴重です。
2022-06-09 Thu 21:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
それにしても、この猫耳、お写真では継ぎ目がまったくわかりません。差し歯でも良く見れば継ぎ目はわかるそうですが。
2022-06-10 Fri 10:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
写真ではわかりませんね。実物は色味が微妙に違うのでわかります。
2022-06-10 Fri 16:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そういえば、鼈甲製の猫耳はテレビなどでもしばしば見るように思います。あれはデザイン性に優れていますね。それを作れるだけの職人さんがいなくなったということでしょうか。

 ギターのピックは鼈甲風のが多いと思いますが、鼈甲も制限品ですから、たいていセルロイドかなんかでしょうね。三味線の撥の場合は、セルロイドで猫耳作っても仕方がないというのもありますでしょうか。
2022-06-12 Sun 08:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
持ち手以外の上半分全部が鼈甲になっているのではなく、鼈甲の猫耳をよく見ますか?猫耳は張り合わせなので撥先が歪む弱点があるので、鼈甲猫耳の利点ってよくわかりません。
2022-06-13 Mon 08:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>猫耳
 いわゆるネコさんの耳のように、2つの3角形のピースに分かれているものですね。メルカリなどには出ていますが、テレビで見たことはありません。

 テレビで見るのは、上半分が茶色になっているものです。また、全体が茶色というのは逆にあまり記憶にありませんので、全体鼈甲というのはあまり流行っていない? 私が見るのは、寄席の芸人さんか、歌舞伎・文楽くらいですが、プロの世界での使用状況はどうなのでしょうか。
2022-06-13 Mon 09:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
鼈甲撥の持ち手は、プラスチックや木なので、全体が茶色に見えても花林などだと思います。津軽三味線の弾き手にはけっこう鼈甲が人気あるのではないかという印象です。
2022-06-14 Tue 17:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほど、そう言われれば、初代高橋竹山の撥は、全部茶色だったかもしれません。
2022-06-15 Wed 08:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター