33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
鎌倉時代の守護はどこにいたのか?
2022-05-20 Fri 00:00
2205111.jpeg『増訂 鎌倉幕府守護制度の研究』 佐藤進一著 東京大学出版会
                     1971年 3800円

 常陸国の守護八田知家の存在のおかげで歴史上最初期の守護が身近に感じられるのだが、ところで守護ってどこにいてなにをしてどのくらいの権威を発揮できたのか、さっぱりわからない。そもそも、他の国は誰だったのかも知らない。
 本書は古典的業績と位置付けられる研究書で、名鑑のない鎌倉期守護を断片的な史料から比定していった、若い研究者をして「気の遠くなるような基礎作業」の成果だと言わしめた内容で、それも戦中戦後の時期に行われていた(『鎌倉幕府と室町幕府』)。現在は、本書の方法論や内容は見直しを迫られているようだが、不遇な時代にも積み上げてきた膨大な基礎研究があるからこそ、現在の中世史の目覚ましい進展があるのだと感じる。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:4
<<久しぶりに初めての楽器との出会い その1 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 自慢にはならないが、、、>>
この記事のコメント
たとえば、丹波国の守護は、北条氏(時政の嫡流ではあるが得宗家ではないらしい)がやっていたことになっていますが、ぜんぜん地元では有名ではなく、私もとくに歴史的事件も知りません。

いっぽう、室町時代の丹波国守護の山名氏、細川氏(京都管領家)はとても有名です。応仁の乱やら将軍殺害事件にも絡んでいます。
2022-05-20 Fri 08:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
鎌倉期の守護は地元でも知られていないのが普通のようです。そういう意味では常陸国は例外的によく知られているということになりそうです。幕府(将軍)任命でもなさそうで、権限も小さそうで、室町期のイメージとは違うようです。
2022-05-22 Sun 18:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こういう地方官職は、時代とともに形骸化するのかと思っていましたが、逆とすると面白いですね。鎌倉時代は、まだ中央集権が行き渡っていなかったということでしょうか。(警察権などは江戸時代になっても行き渡らず、大名の責任になっていましたが)
2022-05-23 Mon 08:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
鎌倉時代の守護は任命制ではなく、守護のように振る舞った者を、周りもそれを認めれば守護、みたいな説明を聞いたことがあります。制度以前の段階のようです。
2022-05-23 Mon 10:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター