>地域的アドバンテージ
当時、農業の地力という意味では、どのあたりにアドバンテージがあったのでしょうか。なんとなく当時から開けていそうと言えば、今の船橋・鎌ケ谷のあたりと、常総市のあたりになるでしょうか。
2022-05-04 Wed 08:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
農業の地力、これは養える兵隊の数と直結していますね。
他に大きな力の差がつく資源は馬だと思いますが、さらに、この地域では鉄が採れることが強調されていました。武器、馬具、農具の原料が豊富に手に入る地域だったことが、何代にも渡って上総氏が力を蓄えてくる地域的アドバンテージだったと知りました。
2022-05-05 Thu 21:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
馬や鉄のことも考えますと、ある程度の内陸で、山からの河川と台地や森林があるところが有利だったのではないでしょうか。現在の首都圏近郊の野菜農家のイメージと共通点もあるけど、ちょっとシフトしているかもしれませんね。
2022-05-06 Fri 07:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
九十九里の砂鉄資源も大きいようです。
2022-05-08 Sun 08:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
砂鉄は海でも取れますか。
それから、製塩も、海と燃料の両方が必要ですね。当時は儲かったでしょうか。
2022-05-08 Sun 09:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
想像以上に物の移動はあったようなので、輸送が安全ではない分高価に取引されたのではないかと思います。
2022-05-08 Sun 10:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>物の移動
宮本常一氏の『生きていく民俗』によると、農家の米と野菜、それに夜なべ仕事は自給自足でしたが、それ以外は貨幣交換なり物々交換で、農家といえども、鉄や竹細工の農具や塩や魚は買うしかなかったそうですので、多くの物は古くから移動していたことになりそうです。特に、農家の割合が少ないところはそういうことになります。
2022-05-09 Mon 08:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
だと思います。
2022-05-09 Mon 13:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター