33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
GLOBE at Night たまには協力
2022-04-24 Sun 00:00
2204231.jpg・GLOBE at Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン
 たまにはデータ収集に協力します。今夜は曇りだけど。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
<<小説 八条院 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 真の今季最後の八朔>>
この記事のコメント
3月あたりから、星がとても見にくくなったように思います。うみへび座のへんは星が1つも見えませんので、窓から南の空を見ても星が出ているのかどうかすぐにはわかりません。
 春になったからといって光害の光源自体が急に増えるとは思いませんが、空気中に滞在する粉塵、黄砂、花粉、液体のエアロゾルなどが増えて光害が反映しやすくなったのではないかと思います。こういうのは、人為と自然が半々と思いますが、「夜空の明るさ」としてはどういうくくりになるのでしょうか。
2022-04-24 Sun 09:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
花粉は一見自然の様ですが人為的な植林で激増したでしょうし、黄砂は昔からあったとは言え中国大陸の奥まで人新世が及んだために増加したと思われますので、そう考えれば、夜空の明るさに及ぼす空気中の微粒子の出どころを自然か人為かに分ける必要もない様に思います。
2022-04-24 Sun 16:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>自然か人為かに分ける必要もない
 そうですね。全体的にそうなってしまったということで。

 誰かに責任を負わせて、行政指導するわけでもないですしね。
2022-04-25 Mon 06:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ですね。
2022-04-26 Tue 17:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター