>かわらけ
私は、すべてについて知識はありませんが、木材や紙なら炭素年代法、塗り物や金属製品なら元素成分分析から時代がたどれると思うのですが、何の芸もないかわらけだと、土の産地がわかる程度で時代はどうにも決めようがないと、出土したという破片を見るだけでものすごく不安に襲われるのですが、そういうことで正常なのでしょうか。
2022-05-09 Mon 15:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
自分も全然わかりません。本書を読んでようやく京風かわらけが混じっているとある程度時期が限定できることを知りました。今後遺物を見る際にはその辺りに注目したいと思います。
2022-05-09 Mon 21:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
小学校の社会科資料室に、古代の物と思われる焼き物が展示してありました。埴輪の形をしているものや、いかにも弥生式という優雅で端正な形をしているものは、小学生の目にも、古墳時代、弥生時代ということでいいのですが、その他の見慣れない形のものや、素焼きの破片のようなものは、今から思えば、さらに古い縄文の可能性もあり、ずっと新しい鎌倉・室町の可能性もあったわけですね。今思うと、自分は小学生の時から進歩していません。
2022-05-10 Tue 08:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私も、小中学校の縄文・弥生時代の学習で竪穴式住居を習っただけでしたので、平安時代や鎌倉時代になっても使われていたと聞いた時は驚きました。興味を持たない分野の知識は小中学レベルで止まりますね。
2022-05-12 Thu 07:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター