33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
この地もあなたの庄園でした
2022-03-10 Thu 00:00
2203031.jpeg『八条院の世界』 永井晋著 山川出版社 2021年 2200円

八条院暲子内親王さんといえば、平安時代から鎌倉時代への移行期、国内最大の荘園領主であり、かつて志田庄と呼ばれた現在自分が住んでいる地域の領主でもあったというご縁で、高貴な身分の方ではあるがなんとなく親近感もある。本書は、父鳥羽院、母美福門院とその周囲の人たちとともに保元・平治、治承・寿永と続く内乱から鎌倉幕府成立時期を生きていく八条院暲子内親王さん他、時代の表舞台を一歩後ろから俯瞰する視点で時代の動きが描かれるちょっと変わった内容といえる。しかし、自分は宮廷内の行事や業務の基礎知識に乏しく、また登場人物がべらぼうに多くて読み進めるのは楽ではない。ただただ、八条院暲子内親王さんがどんな人だったのかを知りたくて、それを知る手がかりに出会えることを期待して前へ進んでいる感じだ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:10
<<久しぶりの八朔ネタ これに出会えば大当たり | 霞ヶ浦天体観測隊 | やらなくてはならないことが山の様にある>>
この記事のコメント
昨日は、久しぶりに平日に自由な休みが取れたので、土浦に行って「八田・小田展」を見てきました。ところが、文献中心の展示で、なかなか読めないし、解説を読んだとしても複雑で理解困難なので、短時間で全体を見る程度にし、あとの時間で、アルカスでやっているの武将のイラスト展を見てきました。こちらは字の解説を読まなくても画だけでよくわかりました。

 といっても、古文献を読むのをあきらめたわけではなく、最近、太宰治の「右大臣実朝」に『吾妻鏡』の引用と解釈が載っているのを見つけたので(改変されているらしいですが)、それを読んでいます。
2022-04-27 Wed 07:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
文書の展示がほとんどなのでとっつきにくい内容ですね。特に八田知家については、茂木文書の2枚と梵鐘銘以外は「吾妻鏡」にしか書かれていないので仕方がないのですが、「吾妻鏡」の頁をたくさん並べられてもねぇという感じでした(幕府の意図含みの「吾妻鏡」だけでなく「玉葉」など他の同時代史料との比較があるとよいのでしょうが)。ただ、最も威張った形式の文書である袖判下文が何枚も並ぶ孝朝のコーナーは面白かったです。昨日ですと、国宝の上杉文書はすでにレプリカに置き換わっていたと思いますが、国宝といっても所詮紙ですからどうってことないですね。

週末にはシンポジウムがあるのですが、どのくらいの入りになるか。
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page017113.html
2022-04-27 Wed 11:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
何はともあれ、今年も(最近4年間で3年目)「大河ドラマの地元展」を見ることができたので、満足です。

 八田知家は、源範頼とともに九州に遠征したそうなので、次週か次次週あたり出ても不思議はありませんが、あまり出そうな雰囲気にはありません。
2022-04-27 Wed 13:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
13人の中でまだ登場していないのは知家だけですね。奥州攻めの東海道大将軍でデビューと踏んでいます。
2022-04-27 Wed 13:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>奥州攻めの東海道大将軍でデビュー

 そうかもしれませんね。これは、もう少し先になりますね。

 万一、このチャンスを逃したら、次の登場チャンスは、曾我兄弟の仇討ちになるみたいです。
2022-04-28 Thu 08:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>次の登場チャンスは、曾我兄弟の仇討ち
 その期に乗じて讒言で多気義幹を追い落としますね。その次は阿野全成誅殺になるので、奥州攻めの大将軍でデビューしないと善児と並ぶダークキャラになってしまいます。
2022-04-28 Thu 10:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>善児と並ぶダークキャラ
 それでは八田さんが気の毒ですね。

 まあ、奥州攻めも、落ち目の奥州藤原氏と義経を追い落とすわけですから、あまり気持ちはよくありませんが、頼朝の天下統一のためですからこれはよしとしますか。

 鎌倉時代とはまったく関係ありませんが、さきほど、西中筋天文同好会会誌の新号を発行しました。下のURLリンクでお寄りいただければありがたいです。
2022-04-28 Thu 13:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
『銀河鉄道』最新号のお知らせをありがとうございます。秋には同好会結成50周年を迎えられるのですね。おめでとうございます。ここ数年、お仕事に余裕ができた方も増えたようで、執筆陣が再び戻ってきた感があり、同好会としての円熟の時期を迎えていることを感じます。東亜天文学会などの全国組織の同好会ではなく、中学生が立ち上げた同好会で、規模拡張せず50周年を達成するのはなかなか少ないのでは無いでしょうか。

メンバーについて質問します。
最初に、S.Uさんが中学校の同級生と2人でスタートさせて、すぐにもう一人加わって3人。その後、別の中学校とか、高校でもメンバーは増えていったのですか?新規加入は高校生くらいまであったのでしょうか?大きく年齢差のある方もいるのでしょうか?
2022-04-29 Fri 18:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>同好会結成50周年
 お祝いのお言葉ありがとうございます。我々と同世代の中学生が結成した天文同好会で、今も看板を出されている同好会がどれほどあるか存じませんが、当時の雑誌と今のネットを照らして調べてみると面白いかもしれませんね。

>別の中学校とか、高校でもメンバー
 オリジナルの会員(正会員)は同じ中学校の同級生(3年生)で、中学卒業時に6人まで増えました。この6名は全員同じ高校に進学しましたので、高校でそのまま継続しました。高2あたりから、中学のときから続いているというので少しハクが付き、同じ高校の同学年の数人が飛び入りで「観測会」などに参加するようになり、それが、高3~高校卒業後まで続いた人は準会員待遇となりました。準会員を広く含めても全員同学年で、出身中学あるいは高校のどちらか一方はオリジナルメンバーと共通の人ばかりです。
 我々が大学生の時に、隣の市の高校生の方(学年で4つ下)が入会したいということで、「観測会」に参加され、入会ということになったのですが、その後、こちらは長期の活動停止になり、その方も大学受験等されたでしょうから、そのままうやむやになっています。
2022-04-29 Fri 20:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
若干の出入りはあっても、残っているのは最初の中学高校でリアルなつながりのあった同学年グループなのですね。大学、就職の期間は活動が低調にはなっても、故郷が一緒なので、四散して疎遠にはならず、それが細く長く続いてきた理由に思えます。S.Uさんが細い糸を紡ぎ続けた功績が大ですが。
2022-05-03 Tue 11:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター