33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
「ブラタモリ」石垣島 フルスト原遺跡
2022-01-28 Fri 00:00
2201261.jpg1月22日放送の「ブラタモリ」石垣島の回でフルスト原遺跡という場所が紹介されていた。タモリの「これは城ですか?」という質問に、学芸員さんからは「武器が見つかっていないので城ではありません。」という回答。ということは、八重山地域では、武器の検出あるなしで城郭か否かの判定ができるほど武器関連異物が見つかっているということになる。武器の検出がないと城とは言えないとなると、茨城県内の城郭数はほんの少しになってしまいそうなので、その違いにけっこう驚いた。続けて、タモリの「この石垣は風避けですか?」という質問に、「防御のためです。」という回答。先に城ではないと言っていたが、防御性こそが城の本質なのではないだろうか。こちらでは防御性を持った集落は城塞集落と呼ばれているが、フルスト原遺跡もその様なカテゴリーに入りそうなので、ちょっと気になる箇所だった。[画像はGooglemapより]
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:4
<<ほぼ真っ黒 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 三の糸が切れる快感>>
この記事のコメント
>城(の定義)
 定義の問題なら、これは興味深いですね。

 日本では、戦国時代以来の名城が名高かったにも関わらず、江戸時代にすでに防御の城壁のことも城と呼んでいたのではないかと思います。「万里の長城」(中国語でも日本語でも)がありましたから。パリ市のことも「パリ城」と翻訳していました。武器の有無に関係ない定義のように思います。

沖縄では、城=グスクであって、グスクには有力者か高級軍人が常駐しているのが当たり前で、武器もあって当たり前ということでしょうか。
2022-01-28 Fri 13:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
少なくとも、自分の地元のお城議論の中で、鏃や鉄砲玉が見つかっていないので城とは言えない、といった武器の存在を条件にした議論はとりあえずはないです。この番組のこの部分はいまのところお城界隈の話題にはなってはいないみたいですが、自分としては大いに気になります。
2022-01-28 Fri 13:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>鏃や鉄砲玉
 常駐していない砦で、特に戦闘も無かったら、撤収の時に鏃1つにいたるまで回収するのではないでしょうか。
2022-01-28 Fri 14:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
なんと言っても貴重品ですし、敵の手に渡って欲しくないですからね。
2022-01-28 Fri 17:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター