33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
暗くなれば良いのか?
2022-01-25 Tue 00:00
・観測への影響は? 衛星コンステレーションの「光害」を評価した研究成果
 「曇り空などの天候に比べれば影響は小さい」ん?今後衛星の数が激増したときには、自然の影響にさらに衛星の影響が加わることを心配した方がいいのではないかと思うのだが。そして、姿の見えない衛星が天空一面にネットを張った様な状態で、精密な天体観測は可能なのだろうかと、明るさを抑えて暗くすれば良いということでもない様にも思う。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
<<桂福丸さん「落語と科学の相互作用」の第3回 | 霞ヶ浦天体観測隊 | チェック漏れではなくチェックしたからこそこうなった>>
この記事のコメント
一般的に言って、暗ければよいというものではありませんね。何を探索対象(信号)にしている観測かということに依存します。

 ごく一般的にいうと、興味のある信号は暗いものほど存在確率が大きいでしょうから、人工衛星が暗ければそれが邪魔になる確率は減りますが、とはいっても数の問題ですので、数が多すぎればだめです。もし、信号が暗いものばかりなら、邪魔が多少暗いほうにシフトしても助からないと思います。

 人工衛星がいつどこを通るかはわかっているので、その時間帯の観測データは諦めて捨てるということにすれば、写真においてもスタッキングの段階で取り除く、ということにすればいいのかもしれません。めんどくさいですね。
2022-01-31 Mon 12:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
人工衛星と天体が完全に重なる一瞬だけでなく、重なる前後で起こる回折の時間幅も考慮が必要だと思いますが、数が多いし同時刻ではないので、もう手に追えなくなりそうです。
いずれにしても、データを捨てるために人工衛星の正確なデータを入手して、膨大な計算をするという虚しい手続きが加わりますね。
2022-02-01 Tue 10:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター